忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人生における時間とは何かを考えてみた。

人生における時間とは何かを考えてみました。


なぜこういう哲学的なことを考えようと思ったのか、それは人生は有限、いつかは寿命がきてぽっくり死にます。

どの人間にも寿命というのは存在し、限られた時間の中で生きています。

そんな中、自分が死ぬ瞬前にもっとあれこれやっておけばよかったなと後悔してしまうのか、後悔しないためにはどんな時間を使い方をすればいいのかと考えました。

結論から言いますと、後悔しないのは無理かなと思います。

人間やりたいことは無限大、野心を持つ人ほど行動力が高く、次々とチャレンジしていく、
行動力がない方もやりたいことはないというわけではない、結果最後にはやりたいことが山積みのままこの世をさることになる。

しかし、時間の使い方をしっかりと考えて日常を過ごすことで、少しは後悔せずにこの世をさることができるのではないかなと考えたわけです。。。

人にはその人の使命があると言いますが、ほんとにそうだとして、使命を全うできた人は時間の使い方がうまかったということになりますね。

それでも、何もやらなかった人としっかりと使命を全うできた人とでは、人生を振り返った時の満足度は格段に違うはずです。

また、違う視点からも考えてみました。

誰しもが学生の時に経験があるとは思いますが、面白い授業とつまらない授業、どちらが長く感じますか?

答えはつまらない授業の方が長く感じましたよね。

早くおわんねーかなと時計を何回も見たりしていました。

時間は限られています。

平等な時間を長く過ごしたいという人は、つまらない人生を歩めばいいのか?

答えはNOです。

今思い返してみてください。

つまらない授業を受けていた頃の自分を思い出すと、ただあの先生の授業はつまらなかったということが思い出されます。

一方、面白い授業はいくつか先生の授業内容を覚えていることが多いのではないでしょうか?

面白い授業は一瞬一瞬が早いように見えますが、頭の中ではしっかりとその一瞬をインプットしているわけですね。

社会人なってからも同じことが言えます。

大変な仕事だったけど、しっかりと最後までやり遂げたプロジェクトがある場合、何年経っても思い出すことがあるようなもんです。

一方、毎日毎日2時間の満員電車にゆられた思い出なんて、辛かったーとしか思えません。

満員電車って時間の浪費になりますね。

そう考えると時間って面白いですよね。

皆さんも時間の過ごし方について考えてみてください。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

住む場所によって年収が決まるということについて

こんにちは

最近「年収は住むところで決まる」という本を読みました。

年収は住むところで決まる

私自身、地元青森から就職を機に上京したのですが、初めて選んだ物件は千葉県の流山市でした。

この際、部屋探しで足立区の六町、埼玉の八潮、千葉県の松戸も内見をしました。

最終的に南流山駅の物件に決めたのですが、1年経たずに引っ越してしまいました。

引越し先は東京都の文京区です。

20代前半ですが、人生で3箇所に住んだことがあるって感じですね。

まだ短い人生ですが、人生を振り返りながらこの本を読んでみました。

「年収は住むところで決まる」の要約として、

ビジネスが盛んな土地には最先端のイノベーティブな産業が集まります

最先端の産業は利益率が高いので、儲かっている

従業員に還元されることが多く、給料が高い人が集まる

会社も社員もお金持ちになる

周辺の産業にお金を落とすため、周辺のサービス産業まで儲かる

という流れがループされるため、街を活性化させて街全体が盛り上がっていくということでした。

そのため、産業が盛んな都心部にはお金を持っている人が集まる。

他にも、郊外に住むよりも家が近いということもあり、ビジネスチャンスの場も多く、お金持ちになる確率が高かったりします。

というか、山手線内側の家賃って外側と比べて1Kでも1万円ほど、郊外だと3万円ほど変わってしまうこともざらにあります。

そういう点からすると、そもそもお金をそこそこ出せる人じゃないといいところにすめないのでは。。。?

私は無理していいところに住んでいますが、いまだにビジネスチャンスと言えるものはまだ来ていません。。。笑

この法則からすると、そろそろ私のところにもお金が回ってきてもいいのではないのかなって思いますが、気長に待っていきたいと思います笑

http://blacklily.ojaru.jp/


当ブログスポンサー広告一覧



楽天スーパーSALEでadidasのパンツを格安で購入

こんにちは

楽天経済圏で生きているため、楽天スーパーセールということで目を光らせていた私ですが、
adidasの商品がかなり安くなっていることに気づきます。

しかも、オリジナルスのラインナップは大体高めの印象がありましたが、
以下の商品がかなりお安く購入することができました。

https://shop.adidas.jp/model/FUD05/

公式サイトだと8789円(税込)で、セール価格で4394になっていますが、
楽天市場では3000円ちょっとまで値下げされていました。

これは買いだな!と思いまして、ここから楽天経済圏で生きているからこそのポイントバック率もありまして、
およそ1000ポイントのバックがあることがわかったので、実質2000円くらいで購入できました!

皆さんもお得商品を探してみてください!

当ブログスポンサー広告一覧



20代前半ですが、頭皮の硬さが気になってヘッドスパに行った話。

こんにちは!

先日知り合いの美容師の方がヘッドスパの資格を取得したと言うことで人生初めてのヘッドスパを受けてきました。

内容としては炭酸泉で頭皮を洗浄、その後にヘッドスパ、最後にブローという感じ。

ヘッドスパといえば女性が受けるイメージが強いのですが、男性にもお勧めしたいと美容師の方が言っていました。

女性の場合はサラサラ髪を目指す方が多く、多い方では週1でヘッドスパ、トリートメントを受けに来る方もいるみたいです。

そこまでじゃなくても美容室で販売されているシャンプー、トリートメントを使用している方も多いですよね。

それほど女性にとって髪は命なのでヘッドスパを受ける方が多いのです。

男性の場合は床屋で済ませてしまうという方も多いとは思いますが、男性こそ頭皮が油分が多く、頭皮の環境が悪いことが多いのだそう。

また、頭皮が硬くなってしまうと毛細血管の血の巡りが悪くなり、毛が細くなってしまうそう。。

私も恥ずかしながら元々髪の毛が細く、今回受けてみましたがすごくガチゴチに硬いねと言われてしまいました。笑

40代になってもふさふさでいれるよう、定期的に行きたいと思いましたね。

もちろん頭皮マッサージはとても気持ち良かったのですが、効果として一番感じたのは汗でした。

その日のお風呂で汗をかいたときに、いつもよりサラサラした汗が出て感動しました。

なんか悪いものが全然詰まってない感覚でしたね。汗をかいても髪の毛がサラサラしているというか。。

他にも、美容師さんがいうにはコンディショナーとかは市販のでいいから、とりあえずシャンプーにはお金をかけて欲しいとのこと。

そもそも美容師さんは市販のシャンプーを使わないのでわからないということでしたが、成分が全然違うそうです。

わかりやすく表すとこんな感じらしい。
美容師のシャンプー>>>>>>>>>>>>>市販>>安い100均シャンプー

今までパンテーンとかいち髪とかメリットとかしか使ったことがない私はその話を聞いてゾッとしましたね。笑

しかし、いいものは価格も高くなってしまうのは当然。

美容院で売られているシャンプーはどれも250mlで3000円以上するものばかりでしたね。

市販で安くなってるシャンプーだと500mlで400円とかですよね笑

いやぁ。。流石に高い!!

美容師さん曰く、女性の場合は髪の毛一本一本のダメージとかにこだわりを持つことが多く、美容院で売られているシャンプーを毎日使用した方が良いとのことでしたが、私みたいな男性で髪が短い方には週1で美容院のシャンプーを使用してじっくりセルフヘッドスパをする、そのほかの日は市販のシャンプーで丁寧に洗ってお風呂上がりにドライヘッドマッサージするだけでだいぶ髪質が良くなるそうです!

週1ペースでシャンプーを使うと、4ヶ月ほどは250mlタイプでも持つらしいので、それなら生活に取り入れてみてもいいかも!って思いました笑

まだ一回ヘッドスパを受けただけなので、あと数回ヘッドスパをお願いして、シャンプーにもこだわりたいなと感じたら購入してみたいと思います!

ちなみに、お勧めしていただいたシャンプーのメーカーは SHISEIDOのシャンプーとAujuaのシャンプーで、どちらもシリアル番号入りの最高級シャンプーで美容室限定のものとのこと。

Aujua

SHISEIDO

もし興味があれば皆さんも美容室に足を運んで聞いてみてはいかがでしょうか?

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]