底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
住む場所によって年収が決まるということについて
こんにちは
最近「年収は住むところで決まる」という本を読みました。
年収は住むところで決まる
私自身、地元青森から就職を機に上京したのですが、初めて選んだ物件は千葉県の流山市でした。
この際、部屋探しで足立区の六町、埼玉の八潮、千葉県の松戸も内見をしました。
最終的に南流山駅の物件に決めたのですが、1年経たずに引っ越してしまいました。
引越し先は東京都の文京区です。
20代前半ですが、人生で3箇所に住んだことがあるって感じですね。
まだ短い人生ですが、人生を振り返りながらこの本を読んでみました。
「年収は住むところで決まる」の要約として、
ビジネスが盛んな土地には最先端のイノベーティブな産業が集まります
↓
最先端の産業は利益率が高いので、儲かっている
↓
従業員に還元されることが多く、給料が高い人が集まる
↓
会社も社員もお金持ちになる
↓
周辺の産業にお金を落とすため、周辺のサービス産業まで儲かる
という流れがループされるため、街を活性化させて街全体が盛り上がっていくということでした。
そのため、産業が盛んな都心部にはお金を持っている人が集まる。
他にも、郊外に住むよりも家が近いということもあり、ビジネスチャンスの場も多く、お金持ちになる確率が高かったりします。
というか、山手線内側の家賃って外側と比べて1Kでも1万円ほど、郊外だと3万円ほど変わってしまうこともざらにあります。
そういう点からすると、そもそもお金をそこそこ出せる人じゃないといいところにすめないのでは。。。?
私は無理していいところに住んでいますが、いまだにビジネスチャンスと言えるものはまだ来ていません。。。笑
この法則からすると、そろそろ私のところにもお金が回ってきてもいいのではないのかなって思いますが、気長に待っていきたいと思います笑
http://blacklily.ojaru.jp/
最近「年収は住むところで決まる」という本を読みました。
年収は住むところで決まる
私自身、地元青森から就職を機に上京したのですが、初めて選んだ物件は千葉県の流山市でした。
この際、部屋探しで足立区の六町、埼玉の八潮、千葉県の松戸も内見をしました。
最終的に南流山駅の物件に決めたのですが、1年経たずに引っ越してしまいました。
引越し先は東京都の文京区です。
20代前半ですが、人生で3箇所に住んだことがあるって感じですね。
まだ短い人生ですが、人生を振り返りながらこの本を読んでみました。
「年収は住むところで決まる」の要約として、
ビジネスが盛んな土地には最先端のイノベーティブな産業が集まります
↓
最先端の産業は利益率が高いので、儲かっている
↓
従業員に還元されることが多く、給料が高い人が集まる
↓
会社も社員もお金持ちになる
↓
周辺の産業にお金を落とすため、周辺のサービス産業まで儲かる
という流れがループされるため、街を活性化させて街全体が盛り上がっていくということでした。
そのため、産業が盛んな都心部にはお金を持っている人が集まる。
他にも、郊外に住むよりも家が近いということもあり、ビジネスチャンスの場も多く、お金持ちになる確率が高かったりします。
というか、山手線内側の家賃って外側と比べて1Kでも1万円ほど、郊外だと3万円ほど変わってしまうこともざらにあります。
そういう点からすると、そもそもお金をそこそこ出せる人じゃないといいところにすめないのでは。。。?
私は無理していいところに住んでいますが、いまだにビジネスチャンスと言えるものはまだ来ていません。。。笑
この法則からすると、そろそろ私のところにもお金が回ってきてもいいのではないのかなって思いますが、気長に待っていきたいと思います笑
http://blacklily.ojaru.jp/
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)