底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人生における時間とは何かを考えてみた。
人生における時間とは何かを考えてみました。
なぜこういう哲学的なことを考えようと思ったのか、それは人生は有限、いつかは寿命がきてぽっくり死にます。
どの人間にも寿命というのは存在し、限られた時間の中で生きています。
そんな中、自分が死ぬ瞬前にもっとあれこれやっておけばよかったなと後悔してしまうのか、後悔しないためにはどんな時間を使い方をすればいいのかと考えました。
結論から言いますと、後悔しないのは無理かなと思います。
人間やりたいことは無限大、野心を持つ人ほど行動力が高く、次々とチャレンジしていく、
行動力がない方もやりたいことはないというわけではない、結果最後にはやりたいことが山積みのままこの世をさることになる。
しかし、時間の使い方をしっかりと考えて日常を過ごすことで、少しは後悔せずにこの世をさることができるのではないかなと考えたわけです。。。
人にはその人の使命があると言いますが、ほんとにそうだとして、使命を全うできた人は時間の使い方がうまかったということになりますね。
それでも、何もやらなかった人としっかりと使命を全うできた人とでは、人生を振り返った時の満足度は格段に違うはずです。
また、違う視点からも考えてみました。
誰しもが学生の時に経験があるとは思いますが、面白い授業とつまらない授業、どちらが長く感じますか?
答えはつまらない授業の方が長く感じましたよね。
早くおわんねーかなと時計を何回も見たりしていました。
時間は限られています。
平等な時間を長く過ごしたいという人は、つまらない人生を歩めばいいのか?
答えはNOです。
今思い返してみてください。
つまらない授業を受けていた頃の自分を思い出すと、ただあの先生の授業はつまらなかったということが思い出されます。
一方、面白い授業はいくつか先生の授業内容を覚えていることが多いのではないでしょうか?
面白い授業は一瞬一瞬が早いように見えますが、頭の中ではしっかりとその一瞬をインプットしているわけですね。
社会人なってからも同じことが言えます。
大変な仕事だったけど、しっかりと最後までやり遂げたプロジェクトがある場合、何年経っても思い出すことがあるようなもんです。
一方、毎日毎日2時間の満員電車にゆられた思い出なんて、辛かったーとしか思えません。
満員電車って時間の浪費になりますね。
そう考えると時間って面白いですよね。
皆さんも時間の過ごし方について考えてみてください。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)