忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ここ数日ピアノを練習していました。。。

こんにちは

私は元々ピアノは弾けない人でして、コロナの自粛の期間に何か身につけれることやチャレンジできることがないかなと思い、ピアノにチャレンジしました。

と言っても、賃貸の部屋では楽器が禁止になっているので、ヘッドフォンをつけることができるシンセサイザーで演奏をしています。

流石に3ヶ月ほどみっちり練習することで、左手もある程度動くようになり、相対音感も磨かれていっているのも実感ができるのですが、ここ数日実際のピアノを弾いてみたりしていました。

って言っても電子ピアノですが。。。

人気がない時間のビックカメラにお邪魔して、店員が見てないうちにチャチャっと引いてみたりってのを繰り返していました。

結論から言うと、やっぱりシンセサイザーとピアノでは大きな差があると言うこと。

鍵盤のタッチからして電子ピアノはすごく重く感じてしまったり、タッチの強さで強弱を表現したりとやはりピアノで練習しないとダメだなって感じました。

実家にはヤマハのアップライトピアノはあるのですが、当分実家には帰ってないですし、、、
(実家に住んでいるときに練習しておくべきでした。)

引っ越してもっと広い部屋になった時とかには電子ピアノの一つくらいは欲しいですね。。。

いろいろなメーカーを触ってみたのですが、やっぱりYamahaが弾きやすかったです。

KAWAI、Rolandはすごく鍵盤が重く感じて慣れるのに時間がかかりそうな気がしました。

CASIOはシンセサイザーでもお世話になっているので弾いてみるとなんか馴染みがある感じで弾きやすかったですが、やっぱり音とか加味するとYAMAHAかなと思いました。
(CASIOは安いですけどね)

今まで人生で特技と言えるものがなかった自分ですが、ピアノを始めてからポジティブになった気がしますし、笑うことが増えた気がします。

音楽が与える感情の変化っていうものはすごいですね。

これからも腱鞘炎にならない程度に練習続けていきたいと思います。

いつか、ストリートピアノなどで弾いてみるのが夢です。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

キラキラネームで悩む子供たち

最近話題のひろゆきさんがキラキラネームについてお話ししていましたが、
最近の中学生あたりの年代にはキラキラネームがかなり多いみたいですね。

ちなみに、私もキラキラネームの一人でして、漢字では一発で読まれたことがないです。
(苗字、名前どっちもノーコンってことも普通にあるくらいです)

名前だけ読みにくいとかなら苗字で名前を呼べばいいとは思うのですが、私の場合苗字も読みにくく、普通に間違えられてしまうんですよね。

世界で私の名前は一人だけらしく、下の名前の漢字をみても一人だけ見たいです。

そんな珍しい名前ですが、いろいろ苦労したことがたくさんありました。

例えば、キラキラネームをつけられた子供は学力が低いということ。

これはひろゆきさんも言っていましたが、データ統計上では学力が低くなるみたいです。

私は兄弟がいるのですが、兄は私よりいい学校に進学していて頭が良かったですね。

私はギリギリ県立高校に滑り込むくらいで学力が低かったです。。。orz

というのも、なぜこのように学力が低くなってしまうのが考えてみたのですが、
キラキラネームをつける親はそもそも学力が低いという意見が多く上がりますが、これも一概にはいえない気がしています。

皆さんの学生生活を思い出してみてください。

悩みがありそうな人ほど頭が悪いイメージありませんか?

ヤンキーは勉強しないっていうので学力は低かったかもしれませんが、いわゆるインキャと呼ばれる部類は学力も低いケースが多いと思うんです。

それは勉強する環境が悪かったから。

いじめや嫌がらせ、スクールカーストによっていじめられている環境の中では、学習環境が良くないため、必然的に学力も上がらないということ。

私も中学校は散々いじめられていて、学校に友達が一人もいないと言ってもいいほどでした。

いじめられた原因?そう、キラキラネームです。

キラキラネームって最初は面白がられるんです。

「へえー、珍しい名前やん!」なんて言われ、最初は友達がたくさんできました。

しかし、途中からこいつ面白くないって感じで徐々に友達が離れていき、名前負けしているとかちょっとしたことから嫌がらせ、仲間外れが始まります。

その結果、スクールカーストでも3軍、学力も低下していくってことですね。

大人になった今ではキラキラネームなんて気にしていませんが、学生のうちにはコンプレックスに感じてしまう子供達が多いと思うんですよね。(私もそうだったので)

なので、私がもし数年後にお父さんになった場合、私の子供にはキラキラネームではないけど唯一無二の珍しい名前をつけたいかなと思っています。

物は考えようということで、社会人になってからこの名前を武器にコミュニケーションを取ることが多くなり、人間関係がよくなりましたので、唯一無二の名前っていうのは大事だと思うんですよ。

よくいる名前のおっさんなんて思い出せませんからね。。。。

そのため、いじられないようなかっこいい名前をつけてあげたいと思いました。

いまだにキラキラネームで苦しんだ中学生活は思い出すことがあります。

それでも、自分を苦しませた奴らは呑気に寝ていて、苦しんだ自分は今日も眠れずに悩んでいるってアホらしいなって思います。。。

トラウマって怖いですね。

当ブログスポンサー広告一覧



300円で12分間の宇宙旅行ができる無重力マッサージを体験してみた

ちょっとしたつぶやきですが、よくショッピングセンターで見かけるマッサージ機が結構前から気になっていました。

先日メトロエム後楽園にいきまして、3階?にあった無重力マッサージチェアが宇宙旅行ができると面白そうだったので受けてみました。

料金は300円で12分。

リーズナブルな料金だったのでよかったです。

感想としては重力は流石に感じるが、そこらへんのマッサージチェアよりは断然よかった!です。

もみ、叩きもちょうどいい力加減であり、ちょうどいい感じにほぐれました。

そこらへんの外国人が営んでいるもみほぐし系は60分で3000円ほどの場合が多いので、それに比べても半額程度の値段でもみほぐしを体験できるのは良いのかなと思います。

デメリットとしては人目が気になるところとかでしょうか。。。

あと整体ではないので、リラクゼーション的な感じでやるのにはおすすめできそうです。

またいく機会があったら受けたいと思いました。

当ブログスポンサー広告一覧



理由と言い訳の違いとは。。。?

ある友人と話していて「理由と言い訳の違いって何?」と聞かれました。

私は即答しましたが、意外とこれに悩む人が多いみたいですね。

社会人でミスをしてしまった時とかに、ミスをした理由を言ってください、書いてくださいみたいな感じで先輩や上司に言われた時に、それって言い訳じゃんみたいな感じで空気が悪くなることだってあるかなと。。

結論から言うと、責任はどこにあるのかによって理由と言い訳が違ってくるかなと思います。

もし遅刻した場合を想定しましょう。

いろいろな理由を並べてみます。

・電車遅延しました。
・昨日の飲み会が夜遅くて起きれませんでした。
・人助けしていました。
・交通事故に遭ってしまいました。

これを理由だと思うほう、言い訳だと思う方に分けるとこのようになるかなと。

遅刻の理由を教えて?
・電車遅延しました。
・人助けしていました。

遅刻の言い訳
・昨日の飲み会が遅くて起きれませんでした。

交通事故は自分が悪いケースは言い訳になるのかなと思いますが、そもそも会社では怪我の心配とかされそうだったので今回は抜いています。

理由の方も捉える人によっては言い訳に聞こえるかもしれませんが、しっかりと証拠を持っていれば理由として認知されるかなと感じました。
例:遅延証明書

逆に、昨日の飲み会が遅くて起きれませんでした。はどこかに昨日の飲み会が悪いと自分の身を守る保身に走っている部分がみられるわけですね、

これって上司からすると非を認めきれていないように感じ、イラッとしてしまうんです。

したがって、この結果言い訳に聞こえてくるんですね。

日本語って日常の会話からでも話し方に気をつけないと相手に嫌な思いを与えてしまったり、語弊が生じたりするので、すごく難しいなぁと感じました。

とにかく思いを伝えることが大事だと思います。

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]