底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
カテゴリー「life」の記事一覧
- 2025.04.29 [PR]
- 2021.03.15 ネガティブを潰すのはポジティブではなく没頭である
- 2021.03.14 GWまで祝日がないのがつらくないか?と思った
- 2021.03.13 東日本大震災から10年ということで、人生を振り返ってみて
- 2021.03.12 新卒が1年で100万円貯める方法
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ネガティブを潰すのはポジティブではなく没頭である
ネガティブを潰すのはポジティブではなく没頭である
この言葉、すごく好きなんですよね。
この名言を言ったのはオードリーの若林さん。
彼は生まれつきネガティブな性格で、どんなにポジティブになろうと努力してもなれなかったそう。
でも一つだけ気づいたことがあるとすれば、何かに没頭する時はネガティブな感情はなくなるということ。
確かに、プラモデルや勉強、自分の好きな趣味に没頭する時ってネガティブな感情ってなくなりますもんね。
それに、失恋話なんて友達と話していたら元気になったというのは結構多いことですし。
また、何かに向かって頑張っている人ってかっこいいですし、結局は没頭しているものがある人っていうのは何かに向けて努力していて、自発的に動いているので、それ自体がポジティブなのかもしれませんね。
この言葉、私の中では座右の銘となっていますmm
もしネガティブで悩んでいる方は何かに没頭してみてくださいね。
この言葉、すごく好きなんですよね。
この名言を言ったのはオードリーの若林さん。
彼は生まれつきネガティブな性格で、どんなにポジティブになろうと努力してもなれなかったそう。
でも一つだけ気づいたことがあるとすれば、何かに没頭する時はネガティブな感情はなくなるということ。
確かに、プラモデルや勉強、自分の好きな趣味に没頭する時ってネガティブな感情ってなくなりますもんね。
それに、失恋話なんて友達と話していたら元気になったというのは結構多いことですし。
また、何かに向かって頑張っている人ってかっこいいですし、結局は没頭しているものがある人っていうのは何かに向けて努力していて、自発的に動いているので、それ自体がポジティブなのかもしれませんね。
この言葉、私の中では座右の銘となっていますmm
もしネガティブで悩んでいる方は何かに没頭してみてくださいね。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
GWまで祝日がないのがつらくないか?と思った
すごくどうでもいいつぶやきかとは思うのですが、祝日がGWまでないのがとても辛い。。。
有給を使えばいいじゃん!と思うのだが、GWを連休にして地元に帰りたいので使いたくても使えず、、
2月はあんなに時間の経過が早かったのに、3月になったらまだ10日か・・・とかいう感情が続いています。
これはGWにがっつり休んだら五月病になりそうですね。。
皆さんも体調には気をつけてお過ごしください。。。
有給を使えばいいじゃん!と思うのだが、GWを連休にして地元に帰りたいので使いたくても使えず、、
2月はあんなに時間の経過が早かったのに、3月になったらまだ10日か・・・とかいう感情が続いています。
これはGWにがっつり休んだら五月病になりそうですね。。
皆さんも体調には気をつけてお過ごしください。。。
当ブログスポンサー広告一覧
東日本大震災から10年ということで、人生を振り返ってみて
先週は社内ニートではなく、結構ガッツリ仕事をしていたということもあって、ニュースを見ずに過ごしていたのですが、気づいたら東日本大震災から10年が経過していたことに気が付きました。
被災当時は私は地元青森でまだ小学生でしたね、、小学校の卒業式の予行をしていたかと思います。
地震が起きた後はお母さんが学校まで向かいに来てくれましたが、普段明るいお店などの電気がついておらず、その後1週間は真っ暗な中お店を営業していたのを今でも覚えています。
また、アイスなどは商品がダメに、特にヨーグルトがどこに行ってもなかった思い出が強いです。
(結構お腹が弱かったので、2日後あたりからずっと下痢でした・・・)
特に被災直後の夜は懐中電灯でラジオをつけて、ファンヒーターなども電気がないので、石油ストーブをつけて寝ましたね。
あれから10年、思い返してみると成長している部分は多いですが、やっぱりまだ1人前とは言い切れない自分もいると感じています。
自立すると言って地元から飛び出して東京に来ましたが、もう少しで社会人3年目になるというのにまだ半人前、いや、新卒同様の扱いを受けていることがほとんどです。
経済的には自立していますが、仕事の面ではまだまだ学ぶことばかりで、会社がなくては生活もできていません。
人間は一人で生きていくことは不可能ですが、それでも自分の力でしっかりと世の中の役にたち、お金を稼いで自立していきたいと思っているのですが、まだまだその夢は遠いみたいですね。
周囲の色んな人に助けられてばっかりの人生ですが、これからも自分なりに勉強してこのコロナ禍も生きていきたいと思います。
被災当時は私は地元青森でまだ小学生でしたね、、小学校の卒業式の予行をしていたかと思います。
地震が起きた後はお母さんが学校まで向かいに来てくれましたが、普段明るいお店などの電気がついておらず、その後1週間は真っ暗な中お店を営業していたのを今でも覚えています。
また、アイスなどは商品がダメに、特にヨーグルトがどこに行ってもなかった思い出が強いです。
(結構お腹が弱かったので、2日後あたりからずっと下痢でした・・・)
特に被災直後の夜は懐中電灯でラジオをつけて、ファンヒーターなども電気がないので、石油ストーブをつけて寝ましたね。
あれから10年、思い返してみると成長している部分は多いですが、やっぱりまだ1人前とは言い切れない自分もいると感じています。
自立すると言って地元から飛び出して東京に来ましたが、もう少しで社会人3年目になるというのにまだ半人前、いや、新卒同様の扱いを受けていることがほとんどです。
経済的には自立していますが、仕事の面ではまだまだ学ぶことばかりで、会社がなくては生活もできていません。
人間は一人で生きていくことは不可能ですが、それでも自分の力でしっかりと世の中の役にたち、お金を稼いで自立していきたいと思っているのですが、まだまだその夢は遠いみたいですね。
周囲の色んな人に助けられてばっかりの人生ですが、これからも自分なりに勉強してこのコロナ禍も生きていきたいと思います。
当ブログスポンサー広告一覧
新卒が1年で100万円貯める方法
こんにちは
私は上京して働き始めまして、一年間で100万円を貯めることに成功しました。
若いうちってどうしてもお金使いたくなるもんなんですよね。。
私の友人なんて社会人なってお金が増えたせいか、バイクや車、その他電化製品いろいろ買って消費者金融にまで手を出している人もいました笑
お金を貯めるための方法や欲に打ち勝つ方法についてご紹介していきたいと思います。
まずお金を貯めるために口座を二つ作りましょう。
おすすめはゆうちょ銀行、楽天銀行の二つ。
なぜ口座を二つ作るかというと、給料を受け取った瞬間に貯金分を物理的に隔離するためです。
なんでそんなめんどくさいことをしないといけないのかというと、それはめんどくさいからです笑
お金を貯めることはできない人って、今月はあまりお金使わなくて余ったから貯金しようって感じなんですよね。
それだと絶対貯める!と思ってても使ってしまうことがしばしば。
そのため、先に収入の10分の1を貯蓄用の口座へ動かすことが大事です。
給料受取用口座がゆうちょ銀行の場合、楽天銀行への資金移動がスマホひとつで無料でできます。
実際に私も良く活用していますので、すごくおすすめの方法となります。
先ほども軽く触れたんですが、収入の10分の1を貯蓄しましょう。
サラリーマンの生涯年収は3億と言われていますが、新卒からずっと貯蓄した場合、3000マンが貯まる計算ですね。
しかし、それを使わずに取っておくというのは難しいことなので、とりあえず100万円を目指します。
初めて100万まで貯めるというのと、使ってしまっても2回目、3回目に100万まで貯めようとするのでは、かなり気持ちの持ち用が違います。
ゲームで例えると、マリオブラザーズで1−1を初見で挑戦するのと、3回目だけどやってみるって感じですね。
具体的にはクレジットカードの還元率、楽天経済圏で統一するって感じですね。
実際に私は楽天ゴールドカード、楽天銀行、楽天市場、楽天証券など、諸々利用しています。
ポイントも溜まりやすく、溜まったポイントも楽天Payで現金同様に使えるので便利ですよ。
お金を手っ取り早く集める方法は収入を増やすことではなく、支出を見直すことです。
無駄な出費はないか、お昼ご飯は手作り弁当にすることはできないかとかですね。
しかし、無理な貯金は無計画になってしまったり、反動が来てしまうのでやめましょう。
毎日コツコツと積み重ねることが大事です。
いかがでしたか?
実際に私は上記の方法で、新卒300万円もいかない年収でしたが、100万円貯めることに成功しました。
私は家賃が65000円の物件に住んでいましたが、実家暮らしや都心ではない方はもっと容易にお金が貯められるかなと思います。
私は上京して働き始めまして、一年間で100万円を貯めることに成功しました。
若いうちってどうしてもお金使いたくなるもんなんですよね。。
私の友人なんて社会人なってお金が増えたせいか、バイクや車、その他電化製品いろいろ買って消費者金融にまで手を出している人もいました笑
お金を貯めるための方法や欲に打ち勝つ方法についてご紹介していきたいと思います。
1 口座を二つ作る
まずお金を貯めるために口座を二つ作りましょう。
おすすめはゆうちょ銀行、楽天銀行の二つ。
なぜ口座を二つ作るかというと、給料を受け取った瞬間に貯金分を物理的に隔離するためです。
なんでそんなめんどくさいことをしないといけないのかというと、それはめんどくさいからです笑
お金を貯めることはできない人って、今月はあまりお金使わなくて余ったから貯金しようって感じなんですよね。
それだと絶対貯める!と思ってても使ってしまうことがしばしば。
そのため、先に収入の10分の1を貯蓄用の口座へ動かすことが大事です。
給料受取用口座がゆうちょ銀行の場合、楽天銀行への資金移動がスマホひとつで無料でできます。
実際に私も良く活用していますので、すごくおすすめの方法となります。
2 収入の10分の1を貯蓄する
先ほども軽く触れたんですが、収入の10分の1を貯蓄しましょう。
サラリーマンの生涯年収は3億と言われていますが、新卒からずっと貯蓄した場合、3000マンが貯まる計算ですね。
しかし、それを使わずに取っておくというのは難しいことなので、とりあえず100万円を目指します。
初めて100万まで貯めるというのと、使ってしまっても2回目、3回目に100万まで貯めようとするのでは、かなり気持ちの持ち用が違います。
ゲームで例えると、マリオブラザーズで1−1を初見で挑戦するのと、3回目だけどやってみるって感じですね。
3 ポイ活、クレカを活用する
ポイント活用やクレジットカードの特典を利用することで、少しだけですが家計を浮かすことができます。具体的にはクレジットカードの還元率、楽天経済圏で統一するって感じですね。
実際に私は楽天ゴールドカード、楽天銀行、楽天市場、楽天証券など、諸々利用しています。
ポイントも溜まりやすく、溜まったポイントも楽天Payで現金同様に使えるので便利ですよ。
4 普段の生活から見直す
お金を手っ取り早く集める方法は収入を増やすことではなく、支出を見直すことです。
無駄な出費はないか、お昼ご飯は手作り弁当にすることはできないかとかですね。
しかし、無理な貯金は無計画になってしまったり、反動が来てしまうのでやめましょう。
毎日コツコツと積み重ねることが大事です。

いかがでしたか?
実際に私は上記の方法で、新卒300万円もいかない年収でしたが、100万円貯めることに成功しました。
私は家賃が65000円の物件に住んでいましたが、実家暮らしや都心ではない方はもっと容易にお金が貯められるかなと思います。
当ブログスポンサー広告一覧
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)