底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日ピアノを練習していました。。。
こんにちは
私は元々ピアノは弾けない人でして、コロナの自粛の期間に何か身につけれることやチャレンジできることがないかなと思い、ピアノにチャレンジしました。
と言っても、賃貸の部屋では楽器が禁止になっているので、ヘッドフォンをつけることができるシンセサイザーで演奏をしています。
流石に3ヶ月ほどみっちり練習することで、左手もある程度動くようになり、相対音感も磨かれていっているのも実感ができるのですが、ここ数日実際のピアノを弾いてみたりしていました。
って言っても電子ピアノですが。。。
人気がない時間のビックカメラにお邪魔して、店員が見てないうちにチャチャっと引いてみたりってのを繰り返していました。
結論から言うと、やっぱりシンセサイザーとピアノでは大きな差があると言うこと。
鍵盤のタッチからして電子ピアノはすごく重く感じてしまったり、タッチの強さで強弱を表現したりとやはりピアノで練習しないとダメだなって感じました。
実家にはヤマハのアップライトピアノはあるのですが、当分実家には帰ってないですし、、、
(実家に住んでいるときに練習しておくべきでした。)
引っ越してもっと広い部屋になった時とかには電子ピアノの一つくらいは欲しいですね。。。
いろいろなメーカーを触ってみたのですが、やっぱりYamahaが弾きやすかったです。
KAWAI、Rolandはすごく鍵盤が重く感じて慣れるのに時間がかかりそうな気がしました。
CASIOはシンセサイザーでもお世話になっているので弾いてみるとなんか馴染みがある感じで弾きやすかったですが、やっぱり音とか加味するとYAMAHAかなと思いました。
(CASIOは安いですけどね)
今まで人生で特技と言えるものがなかった自分ですが、ピアノを始めてからポジティブになった気がしますし、笑うことが増えた気がします。
音楽が与える感情の変化っていうものはすごいですね。
これからも腱鞘炎にならない程度に練習続けていきたいと思います。
いつか、ストリートピアノなどで弾いてみるのが夢です。
私は元々ピアノは弾けない人でして、コロナの自粛の期間に何か身につけれることやチャレンジできることがないかなと思い、ピアノにチャレンジしました。
と言っても、賃貸の部屋では楽器が禁止になっているので、ヘッドフォンをつけることができるシンセサイザーで演奏をしています。
流石に3ヶ月ほどみっちり練習することで、左手もある程度動くようになり、相対音感も磨かれていっているのも実感ができるのですが、ここ数日実際のピアノを弾いてみたりしていました。
って言っても電子ピアノですが。。。
人気がない時間のビックカメラにお邪魔して、店員が見てないうちにチャチャっと引いてみたりってのを繰り返していました。
結論から言うと、やっぱりシンセサイザーとピアノでは大きな差があると言うこと。
鍵盤のタッチからして電子ピアノはすごく重く感じてしまったり、タッチの強さで強弱を表現したりとやはりピアノで練習しないとダメだなって感じました。
実家にはヤマハのアップライトピアノはあるのですが、当分実家には帰ってないですし、、、
(実家に住んでいるときに練習しておくべきでした。)
引っ越してもっと広い部屋になった時とかには電子ピアノの一つくらいは欲しいですね。。。
いろいろなメーカーを触ってみたのですが、やっぱりYamahaが弾きやすかったです。
KAWAI、Rolandはすごく鍵盤が重く感じて慣れるのに時間がかかりそうな気がしました。
CASIOはシンセサイザーでもお世話になっているので弾いてみるとなんか馴染みがある感じで弾きやすかったですが、やっぱり音とか加味するとYAMAHAかなと思いました。
(CASIOは安いですけどね)
今まで人生で特技と言えるものがなかった自分ですが、ピアノを始めてからポジティブになった気がしますし、笑うことが増えた気がします。
音楽が与える感情の変化っていうものはすごいですね。
これからも腱鞘炎にならない程度に練習続けていきたいと思います。
いつか、ストリートピアノなどで弾いてみるのが夢です。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)