忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コロナで使わなくなったスーツを久しぶりに開けてみたら・・・

こんにちは

新型コロナウイルスの影響でテレワークになったからスーツを着なくなったよという方が結構いるのではないでしょうか。

私もそのうちの一人で、上京してきたばかりの頃は毎日スーツで出勤しておりまして、スーツは2セット、Yシャツは4着持っていました。

しかし、新型コロナウイルスの影響もあってテレワークになり、スーツが全く使用しない状態になったんですね。

そこでクローゼットの奥底で眠らせておいたのですが、、、

昨日転職フェアにいったということもあり、半年ぶりくらいにスーツを見てみると、、あれ、白い。

主にスラックスが白カビだらけになっていました。

すごくショックでした。。。

一緒に保管していたジャケット、ベストも一部白くなっている部分が見受けられたので、スーツ系全滅。

急いでクリーニング屋に出してみたものの、値段はなんと5500円

スーツの半額セールをやっている店舗に持ち込んだものの、特殊な染み抜きが必要とのことで約倍近くの価格になってしまいました><

1着あたり600円ほど追加料金がとられていましたね。

私の管理の甘さが招いた出費、実に悔しいです。

1階に住んでいるということもあり、湿気が溜まりやすい物件なので、今年はより一層気をつけなければいけないと思いました><

また、いらない服はどんどん断捨離ですね。

管理しきれない服はどんどん売っていきたいとおもいます。どうせテレワークで着る服なんて限られてますしね。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

HSPの人はストレスを抱えやすい

私はHSPで心配性、すごく繊細な性格で、本日も仕事でミスをしていたことに気づいてしまいました。

ミスに気づいた瞬間、胃がキューーーと閉まるような感覚・・・

本日のミスというのは、簡潔にいうと人為的なもの。

私が上司に伝えていたものがあったのですが、上司は見落としていたみたいで伝わっておらず、
他の人に迷惑をかけてしまったということ。

普段からこのようなことを防ぐためにも、二つのチャットで伝えるというリマインドを行なっているのですが、それさえも見落としていた模様です。

しかし、私も違う仕事をしているうちに確認をとっていることさえも忘れてしまい、放置となってしまいました。。。。

すっかり忘れた頃になんだこれ??っていうミスが見つかり、原因を探ると私のもの。。。

なんか冷静にはいらないのがHSPなんですかね。。。

明日も引き続き対応をするのですが、すごく胃が痛い夜。

血尿に近いものが出てしまうほどダメージを受けてしまいました。

今後社会人生活何十年と持つのか私の体。。。笑

やはり、プレッシャーがかかるような業種は向いていないのかもしれませんね><

同じような経験をしたことがある人、克服した方がいるのでしたらアドバイス欲しいです。。。

私はまだ社会人3年目になったばかりで業務としては未熟な部分が多い身なので、
一つ一つミスを減らしているものの、ふと気が抜いてしまった時やキャパオーバーになってしまった時にミスってしまうんです。。。

新人にはミスはつきものと言うのですが、一つ一つがダメージが大きいんですよねー><

当ブログスポンサー広告一覧



今日できることは今日のうちにしておこう

寝てリセット。。。

気持ちの面では辛いことなどがあったら寝たら少しは気持ちが楽になったりますよね。

さまざまな出来事でも同じことが言えて、例えば洗い物をせずに寝たとしましょう。

明日の朝やるからいいやーーって気持ちで。

朝起きたら忘れてることが多いんですよ。

そして洗濯機を開けてびっくり、あ、洗ってないじゃん、、、って。

そして翌日のタスクに追加、、、

このガッカリ感すごいんですよね。

だから今日のうちにできることは今日のうちに済ましてから寝るってことを心がけています。

それを心がけるとどんなメリットがあるの?って言われてパッとは出てきませんが、しっかりやることはやって寝るっていう習慣があるってだけで、少しはだらしなさに喝を入れることができるのではないでしょうか。

皆さんも寝てリセットは都合がいい時にだけ使うようにしましょうね。

人間って誰しもがめんどくさがりで忘れん坊ですから。

当ブログスポンサー広告一覧



SNSは時間泥棒という事実について

SNSは時間泥棒だ。

最近の人間はスマホを見過ぎている。

内容を見ると毎度SNS。

Instagram、Twitter、TikTokをはじめとするSNSを中心に見ており、
他にもFacebook、あまり聞かなくなったがclubhouse。

自粛ムードで話し相手がいなくなったせいか、出会い系サイトやアプリを利用する人も増えたらしい。

Tinderなどが代表例ではないだろうか。

個別のやりとりをするLINEをのぞき、ほとんどのSNSは時間の無駄なのではないかと思っている。

SNSは人と人が繋がれる便利なツールだが、あまりに浸かりすぎるといいことがないよという前提のもと考えて欲しいです。

・時間の無駄


先程言ったようにSNSは時間の無駄だ。

よくInstagramやTikTokを何時間も見ている女性がいるが、私からすると理解できない。

SNSというのは、ほとんどは承認欲求の表れ。

日常のいい部分を切り取ってネットにアップし、いいなーすごいなーといいね!を集めて承認欲求が満たされます。

そんな他人の幸せな部分だけをみて、羨ましいなーと思う人は心が綺麗な人です。

そこから妬みとかになってくるのが普通の人。

なぜ妬みが生まれてくるのか?それは自分と比べているからです。

自分は仕事に行って、会社では注意、怒られてたり、嫌な気分で帰宅途中の電車内でふとインスタグラムを開いてみたら、他人の幸せな姿を見ることになるんです。

私はこんなに辛いのに、この人たちはなんて幸せそうなんだと。

人間、人と比べたがる生き物なんですよ。優位に立ちたいですからね。

そして他人の幸せな部分だけを切り抜いたSNSの投稿と、自分の人生を見比べてしまい、負の感情で支配されます。

この連鎖を断ち切るにはSNSをやめてみてはいかがでしょうか?

また、最初からやめれなくても、同性のアカウントのフォローを外してみる、または外せない人はミュートしてみるだけでOK。

同性だとつい比べてしまいますからね。

人生の主人公は自分です、そんな他人と幸せを比べる人生より、自分で自分の幸せを掴み取る人生にしたいですよね。

SNSで負の感情になっている場合じゃないです、今の自分は何をすべきなのか向き合う時間にしましょう。

・不確定な情報が多い


人間って噂話が好きなんですよ。

他人を落とすことができるので。

それと同じで、SNSの発言の3割はいいこと、7割は悪口と言われてるほど、負のオーラが漂う場所になっています。

そんなところでは何が起こるか・・・?

不確定な情報が出回ります。

そんな不確定な情報を自分の脳みそに取り入れるより、確定事項を取り入れたいですよね。

本当に必要な情報って何もしてなくても耳に入るものなんですよ。

そのため、ほんとに必要な情報や興味がある情報、公式アカウント以外はミュートしてしまった方がいいですね。

どうでもいい情報が転がり過ぎているので、、、、特にTwitterです。

また、Twitterって気軽に呟けますよね?そのため、その発言一つ一つに感じる発言者の責任ってほぼないようなもんなんですよね。

そんな無責任な発言ばかり取り入れてしまうと自分が馬鹿になっていく気がしますね。

・いいものばかりではない


SNSって便利なツールですが、いいことばかりではないです。

実際に学生ではスクールカーストと呼ばれるものが存在しており、年齢が若い人ほど悪口なんかを書き込んでしまったり、SNSで無視するからあいつイジメようぜみたいなSNSいじめが始まります。

そう、教師も管理できないところなんですよねSNSっていうのは。

私が学生の時はTwitter全盛期だった時で、とにかく陽キャは他校の人ともTwitterで繋がったりしていましたね。

学校という狭いコミュニティーの話だったものが、家に帰ってからもそのコミュニティーが続くんです。

SNS疲れって言葉が最近出てきましたが、このことを指しています。

また、気軽に繋がれるということで、出会い系代わりに使われ、事件も数え切れないほど起きています。

私の学校の女子もTwitterの裏垢で援交などは結構いたくらいです。

運よく殺人やトラブルはなかったみたいですが、一歩間違えれば命に関わります。
(金銭トラブルくらいは泣き寝入りはあったかもしれませんが。。。笑)

そのため、SNSっていうものは必要な時にだけ使うことが大事です。

また、使い方を改めて考えてみることが大切なのではないでしょうか?

私もSNSのアカウントを全部消すというのはしていませんが、スマホに通知が来ない設定にしてから、趣味の時間が増え、人生が楽しくなりました。

自分自身のレベルアップを阻むものだからこそ、SNS断ちをしてみましょう。

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]