忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マスクの肌荒れ対策について

前回はニキビや肌荒れ対策についてお話ししましたが、新型コロナウイルスの影響で外出時にはマスク着用が当たり前の風潮となりました。

ニキビや肌荒れ対策について

それに伴い、マスクを四六時中着用していると、マスク内が蒸れたりずっと肌に当たっているので荒れたりというのが問題となってきます。

私は普段からテレワークをしていると言うこともあり、外出する時だけマスクを着用、室内では私一人なのでマスクをつけていません。

寝るときに乾燥対策でマスクをつけて寝るくらいでしょうか。。。

それでも肌荒れは起きにくくなっているので、マスクで肌が荒れる方はぜひ一度以下の方法を試してみてください。

1 不織布マスク・ウレタンマスクを使わない

不織布マスクは普段使い捨てマスクとして使用されているマスクです。

ドラッグストアを始め、さまざまなところで30枚入りや50枚入りなど箱で売られていることが多いマスクですが、たまにガサガサする不織布マスクを買ってしまったという経験はないでしょうか?

そのガサガサ、意外とお肌にダメージがかかっていると言うことで、湿疹が出たらすぐにでも代わりのマスクを買って外したほうがいいです!

新型コロナウイルス流行時は不織布マスクが品薄状態となり、どのルートから仕入れたのかわからない海外製のマスクが無断で売られていたこともありました。

そのようなマスクは素材があまり良くないので絶対やめましょう。。

おすすめの不織布マスクはマツキヨで売られていた箱の不織布マスクですが、割と滑らかな不織布マスクだったので、お肌へのダメージが最小限で抑えられるのではないのかなとおもいます。

他にも、三次元マスクや立体マスクも安い不織布マスクよりは素材がよく、お肌にもダメージは少ないと思われますが、毎日使うとなるとあまりコスト的にはよくない気もしますね。

また、不織布マスクが品薄になったことにより、pittaなどのウレタンマスクが代替品として登場してみなさん使っていました。

筆者も2ヶ月くらい使っていました。

しかし、あのウレタン、スポンジみたいな素材でとにかくお肌に引っかかるんです。。。

男性だとわかると思うのですが、髭の一本一本がウレタンに引っ掛かり、家に帰る頃には毛穴が炎症を起こす始末。。

それに化学繊維ということもあり、お肌へのダメージが大きいと考えられます。

私もウレタンだけはダメだとおもい、エアリズムマスクを購入して凌ぎました。

2 エアリズムマスク良き


出典;ユニクロ

筆者のおすすめマスクはズバリユニクロのエアリズムマスク

初めて発売されたエアリズムマスクは分厚く、名前から涼しいのではないかと買いましたが、実際は抗菌作用など涼しさのかけらもないマスクでした。

そのため、夏場に使用するとサウナ状態に。。

その後、エアリズムマスクはあまり評判は良くなかったのですが、改良に改良を重ね、現在ではもう少し薄い見た目に、涼しさがましたようにおもいます。

改良版のエアリズムマスクの黒色をプライベートでは常に愛用しています。

また、改良前のエアリズムマスクは分厚くてサウナ状態となってしまうため、寝る時の乾燥対策としてつけて寝ています。

エアリズムの触り心地がお肌にフィットしていて、これはこれでありかなと思っています!

価格も3枚で1000円程度と高価ではないので、一度エアリズムマスクを試してみてください。

3 ウイルス対策のために2重にする

職場によってはウイルスガード率が高い不織布マスクしか許可していないところにいると言う方もいるとおもいます。

そのような方にはエアリズムマスクなどのフィットする布マスクの上から不織布マスクをする2重マスクがおすすめです。

飛沫のガード率がこれで2倍だ!と言うわけにはいきませんが、不織布のガード率にエアリズムマスクなどの布マスクの触り心地が良いのであれば、このような方法が最善かと思われます。

4 ベビーパウダーを使用する

お肌に優しいベビーパウダーを顔につけてからマスクをつけると、お肌の環境をある程度整えることができます。

しかし、長時間マスク内が蒸れていたり、ウレタンなどの素材が当たっている状態ではどちらにせよお肌へのダメージは免れないので、マスク自体の交換を検討したほうがいいです。

まとめ

マスクの素材にはこだわりを!ユニクロのエアリズムマスクを1セットは買い!

今後もwithコロナの生活が続くと思われますので、できるだけ過ごしやすく感染対策をしていかないといけませんね。


当ブログスポンサー広告一覧



PR

なかなか治らないニキビには睡眠とビタミン

こんにちは!!!

乾燥が気になる季節は特にですが、肌荒れしてしまってニキビや吹き出物が気になることがありますよね。

私も学生の時はお風呂の後にはケアを何もせず、夜中にアルバイトをしていたということもあり、毎日寝るのは3時、8時には起きて学校に行くという生活をしていました。

もちろん睡眠時間も足りずに、ご飯は食べていたものの元々偏食ということもあって肌が荒れる一方。。。

常にニキビが3つほどほっぺにできていたり、おでこなんて出せたもんじゃないくらいでした。

しかも、汗っかきな体質ということもあって、夏になっても老廃物かなにかの影響もあってかニキビが消えず、にきび跡だらけでした><

そんな私ですが、社会人になったら一気にお肌が綺麗になり、現在ではニキビより先に口内炎に異常が起きるため、ケアするようにしています。

今回はニキビや肌荒れをなくすための日々のケアについてご紹介していきたいかなと思います。

1 睡眠

よく22時から2時の間には成長ホルモンが出ると言われますが、その時間帯に寝ると自然とお肌が綺麗になっていきます。

もしこの時間帯に寝れない人でも、睡眠時間を7時間以上は確保するようにしてみてください。

確保するといっても、しっかりベッドの上で寝てくださいね。

先ほども述べたように、私の学生時代は睡眠時間がものすごく短く、ショートスリーパーだから大丈夫だとか思っていましたが、実際は<睡眠負債>ですね。

休日になるとついつい昼過ぎまで寝てしまう、日中に眠くなるというのはイエローサインです。

そのため、しっかり寝る習慣をつけることで、生活リズムが整い、お肌のコンディションも整えられていきます。

2 保湿

夏は元々ある程度湿気があるので、どちらかというと冬のほうが重要になってきますが、
お風呂上がりなどの洗顔後には導入化粧水⇨化粧水⇨乳液の順番でつけてみてください。

それだけでかなり保湿されて、カサカサになるというのが防げます。

化粧水にはさまざまな種類がありますが、元々脂性肌の人はあっさり系の化粧水を、乾燥肌の人はしっとり系の化粧水を選びましょう。

同様にパックをするのもおすすめですが、コスト面でも負担になるかなと思うので、まずはお肌のコンディションを整えたいという方は導入化粧水、化粧水、乳液を揃えてみてください。

おすすめの商品としては無印良品のアイテム

3つとも無印良品で揃えることができ、小さいタイプだと300円程度で購入することができます。

気に入ったタイプのものがあったら大きいタイプのものを買って使っていくといいと思います!

実際に、知り合いのフェイシャルエステに勤めている女性の方に聞いてみても、
ベストはエステで売っている化粧品で、市販のものにはお肌に悪影響を及ぼすものも含まれているケースもあるから注意、でも、とにかくコスパを求めるなら無印のやつは不純物入ってなくていいよ!
とのことでした。

無印コスメ

↑こちらからみてみてください!

3 ビタミン剤を飲む

次はビタミン剤の紹介。

ニキビ予防には睡眠が一番大事ですが、偏った食事もニキビができる要因になってしまうので、普段とれない栄養素はサプリメントで補う必要があります。
(一番は食事で補うことです。)

チョコラBBは口内炎、ニキビの治りが早くなることで有名で、実際に筆者も愛用すると三日ほどで口内炎が治りました。

しかし、チョコラBBの値段はそれなりにするので、類似品を色々試したのですが、以下の商品がいいかなと。

・ナチュラBB

スギ薬局にて売られていたエスセレクトというブランドのビタミン剤。

チョコラBBのパチモンみたいな感じとは書かれているものの、価格はチョコラBBの7割くらいで購入できるため、私もリピートしています。

ナチュラBB

ネットで購入するととても高いため、店頭にて購入しないといけないのがデメリットかなと思いました。

しかしよく効きます。

・ビタミンB2主薬製剤

Amazonにて購入することができるビタミン剤。

用途としては250粒で一日2回2粒、ナチュラBBと同様となっておりますが、ナチュラBBよりも安くネットで購入することができます。(タイムセール時1000円程度)

こちらはナチュラBBよりは即効性がないような気がしましたが、飲み続けていると多少睡眠不足やストレスがかかった日が続いても口内炎が出ませんでしたので、効いているかなとおもいます。

現在試しで飲み続けていますが、スギ薬局まで買いに行かなくてもいいならありかなと思っています。

Amazon ビタミン剤


過去に以下のような有名なビタミン剤をいくつか飲みました。

・DHCマルチビタミン
・楽天でクーポン使うと1200円程度⇨200円程度にあるビタミン剤
・ネイチャーメイド ビタミン剤
・ディアナチュラ ビタミン剤

しかし、これらのビタミン剤は私の体に合わないのか、効果が出にくかったと覚えています。
(飲み続けているのにニキビが何個かできたり、口内炎ができたり)

そのため、その方の体質によって合う合わないがあると思うので、いくつか試してみるのがいいかなとおもいます。

次はクニヒロさんのビタミンBBプラスが1200円程度で購入することができるということで使ってみたいかなと思っています。

まとめ

睡眠、保湿、栄養。

この3つをしっかりと毎日のケアとして取り入れることができれば、ある程度の肌荒れやニキビは防げるかなとおもいますので、騙されたと思って一度やってみてください。

体調は自然とお肌にも現れることが多いので、正しい生活習慣で体調を整えるととも、お肌のコンディションも整えていきたいですね。

当ブログスポンサー広告一覧



2021年 確定申告 医療費控除をした。

次回確定申告用にメモ書きとして。。。

確定申告の季節ということで、今回初めて確定申告をしてみました。

私はまだ会社員なのですが、今年の医療費が70万円ほどということもあり、医療費控除+ふるさと納税の件で確定申告をすることに。

地元青森では税務署前に長蛇の列を作って並んでいる個人事業主の方々をよく目にしていましたが、最近ではパソコンやスマホ、タブレットがあればネットで申請することができるということで利用してみました。

確定申告 e-Taxってやつですね。

https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html




だいたい作業は2時間ほどで入力が完了。

会社から送られてくる年末調整の紙の通りタブレットに入力していきました。

保険とか持ち家、扶養者とかがいる場合はもっとかかりそうかな。

私の場合はほんとに何もないため、お給料や控除額をちゃっちゃと入力するだけで完了。

ふるさと納税も金額や宛先も自動入力されるところがあったりとすごくスムーズに進んだ印象でした。

しかし、医療費控除は税金を多く納めていれば多く返ってくるというシステムとなるため、
まだまだ低所得の私には4万円ほどの返金しか来ないとのこと。。。
なんか悔しいですね・・・笑

普通の会社員であれば年末調整分だけで大丈夫なので、もし次回確定申告をするというときには私もフリーランスとして手続きをしているんでしょうか。

ちなみに余談ですが、医療費控除の入力の際に、健康保険の会社から送られてくる
医療費控除の明細書を使う場合は、税務署に送るか提出しに行かないといけないということ

ネットだけで済むのかと思いきや、ちょっとめんどくさいなーって印象を受けましたね。

しかし、待ち時間なしにネット上で確定申告ができるというのはとてもいいのではないかなと思います。


当ブログスポンサー広告一覧



SES(客先常駐)SEには激務または社内ニートが多い

こんにちは

今日は社会人になってからどのように過ごしてきたかについて話していきたいと思います。

この二年間、ほとんど社内ニートをしていた記憶しかありませんので、社内ニートで精神的に苦しいと感じる方はぜひみていただきたいと思います。

私は現在社会人2年目、もうすぐ3年目になるところです。

地元から東京に就職を機に上京してきました。

元々パソコンが好きだったと言うこともあり、IT関係の仕事を選びました。

しかし、入社してからわかったのはこのSESとか客先常駐とかSIerとか言うもの、、、

SESとGoogleで検索をかけると「やめとけ」、「闇」などと負のワードばかり、、客先常駐ということで常駐先に派遣される形で働くのですが、メンタル的にきつい仕事になります。

実際、私の同期9人のうち、半数は1年も続いていません。

また、SESという単語は学生には聞くことが少ない用語でしたので、全く知らない状態で未経験でこの業界に足を突っ込んだと言うことになります。

それが今ではかなり後悔している点ですね。もっと調べておけばよかったと。

入社から3ヶ月間はあるプログラミングスクールで研修を受け、Javaを一通り習得しています。
(現在はできるかわかりませんが。。。)

その後、未経験であるSIerに常駐するわけですが、新人ということで入れていただきました。

しかし、新人に任せられる仕事というのはあまりなく、7月から11月ほどまで8時間社内ニートをしていました。

この時期、ほんとに辛かったです。足手まといとか、サボりとか思われてるんじゃないかとか、給料泥棒とか思われてそうですごく怖かったです。

その後、11月からある会社のサイト設計をさせていただき、1月でプロジェクト変更、5月でもう一度プロジェクト変更、このプロジェクトが現在私が入っているプロジェクトとなります。

しかし、みなさんご存知のように、新型コロナウイルスの影響があり、3月ごろからテレワークをしていました。

そのため、5月から参画したプロジェクトには完全な新人として入ったわけです。

同時期にプロジェクトに参画したエンジニアさんがもう一人いたのですが、年齢は40代ほどのスキルのあるバックエンド側のエンジニアさんでしたが、スキルがあるので現在もローカルルールに戸惑いつつも適応して頑張っている模様。

それに対して私はスキルもなければプロジェクトに参画した経験も浅いということもあり、自然とコミュニケーションをどう取ればいいのかもわからず、放置状態を食らうことになります。

それもそのはず、テレワークでは通勤時間の削減、より効率的に業務を進めることができたりとメリットが多いため推奨されていますが、逆にデメリットも多く、業務の可視化ができない、コミュニケーションが取りづらいです。

slackやchatworkなどのビジネスチャットツールで話すことがほとんどとなるため、相手の顔が見えない分、文章の捉え方を気にしなくてはいけません。

また、逆に送られてきた文章に棘を感じてしまうこともありますね。

合わせて表情が見えない分とても怖いです。

私の場合、テレワーク後にプロジェクトに参画したということもあり、チームメンバーの半数ほどは顔がわかりません。

そのため、どういう人なのか。。ということがわからないわけですね。

これじゃあコミュニケーションをどう取れば良いのかも悩みます。

実際に対面でコミュニケーションをとった場合と文章だけで同じ内容を話した場合とでは、表情や行動などが見えない分対面の3割ほどしか伝わらないという研究結果も出ているみたいです。

その3割ほどしか伝わらない状態で新人教育、研修をするって無理がある気がしますね。

そのため、先輩に相談し、週で1日ほど出社する機会をもらい、教えてもらうことにしたのですが、ここで案件をこなすための技術的なスキルが不足していることが発覚・・・。

同じ時期に参画したエンジニアさんと自分とでは活躍度合いが全く違うし、尚且つスキル不足という現実を突きつけられて心が大変痛みました。

それでも凹んでも仕方ないと思い、少ない給料ながらも技術書を何冊か購入、必要なスキルをつけていきましたが、まだ実務で発揮できていない部分も多く、直しが多いというのが現実。

しかし、テスターからはだいぶ良くなったよとソースチェックの際に言っていただき、とてもうれしかったですね。

そしてソースを綺麗にマークアップしていくという優先度はかなり低く、雑務を主にこなしていた私ですが、これも12月まで、、、

この頃、新型コロナウイルスの東京での新規感染者数が2000人ペースで増えていっており、2度目の緊急事態宣言。

年明けにはプロジェクトマネージャーからも出る必要性を問われてしまい、完全リモートワークになってしまいました。

そうなってくるとコミュニケーションをとる機会も激減、実務経験が少ない私には案件が回ってこない問題が出てきました。

これみて勉強しておいてという形で課題は与えられますが、コーディングなどの作業は全くない状態が2週間経っています。。。

毎朝の朝会で今日のタスクを話すのですが、毎日同じ作業を喋るのにも申し訳なさを感じ、先輩方が忙しそうにしていればなおさらです。

きっと明日も、明後日も仕事がないんだろうなと考えると夜も眠れません、それに朝会はたったの10分ほどで終わるのですが、腹痛が耐えれないこともしばしば、、

みなさんは上記のような経験はありますか?

テレワークで社内ニートってなんか矛盾していますけどね。。

周りから見るといいなぁーなどと言われることが多い社内ニートですが、単なる思い込みでも自分で自分を精神攻撃しているような形で、1週間も仕事がなくて放置されてしまったら発狂してしまうレベルでしんどいです。

現在の悩みをまとめると以下の通りですかね。

・プロジェクトメンバーとのコミュニケーションの難しさ
・貢献度の低さ
・スキル、経験不足
・自分の将来への不安

上3つは先ほど述べたように、最後の「将来への不安」ですが、色々な要因が重なって悩みとなっています。

もし仕事がないから契約を切りますと言われた場合、このコロナ禍で面談を受けていかないといけないのだろうか、それってまた就活生みたいなストレスを受けないといけないの?というような感じ。

SESだと契約を切られても次の常駐先が決まるまで社内待機を強いられるため、いつ連絡くるかのドキドキ感、今の現状と一緒ではないですかね。。笑

と考えるとやめるのが一番手っ取り早い気もしますが、今のスキルと経験で私を雇ってくれる会社なんてあるわけがないと思ってしまいます。

転職活動をするときはちゃんとポジティブなときにしないと、ブラック企業を引いてしまう気もしますし。

SESでは正社員だから安心とは言えないような気もしており、社内待機なってからずっと決めることができていないと解雇、みたいなことも可能性としては考えられるため、すごく怖いです。

逆に、このまま社内ニートのままたらたら時間を過ごし、気づけば30代などになっていた場合、とんでもなくしょぼい社会人が出来上がっていく気がします。

きっとスキルも経験もないので、現状と何ら変わらないでしょう。。

やることがないのにお金だけもらうっていうのは乞食感がすごいですし、何よりアイデンティティーの喪失につながります。

せっかく仕事しているのであれば、せめて少しだけでも役に立ちたいです。

人は誰かに必要にされることで自尊心を保てられます。

経験、スキルをつけて世の中の人の役に立ちたいと思っていますが、現状学ぶことがあまりできていないと感じているため、不安しかないのが本音です。

確かに時間に縛られないテレワークという働き方はとても良いものではあるが、新人がテレワークをしたら孤独感しかないかなと、、モチベーションなんて皆無です。

新人、指導者ともにwithコロナの新しい働き方の模索がまだまだ続きそうですね。

私も元々は自社開発の会社へ入社したいと思っているため、3年目が終了するのを目処に、メンタルケアしつつ続けていきたいかなと思っています。

明るい未来だけが私の希望です。

これを読んでくれた社内ニートのみなさんも一緒に乗り越えましょう。

ちなみに私が起こしたメンタル不調は以下の通りです。
1 平日は体調が悪くなってくる、通勤電車でお腹を下す(過敏性腸症群)
2 夜中眠れなくなってくる
3 時間がものすごく長く、落ち着かなくなってくる
4 メッセージが怖い、通知にビビる(契約解除とか怒られるのではないかと思って)
5 休日には気を緩めるためか、扁桃腺が腫れて高熱に
6 もはや常にネガティブ、鬱状態
7 アイデンティティーの喪失
8 何のために生きているんだろうと思い始める
9 部屋がだんだんと汚くなってくる
10 そのうち料理、掃除、洗濯なども貯めるようになってくる
11 自炊の回数が減って牛丼などのファストフードやカップ麺などが増える
12 趣味さえもやる気がなくなる
13 朝会など申し訳ないと感じる場面では息苦しい

もう完全に鬱病ですよね。。。メンタルが疲弊している。

新人はタスクが少なくて当然といろんなサイトでみていましたが、それってプロジェクトメンバーが言ってるわけじゃないですし、実際どう思っているのかとか思ってしまうともっと苦しくなります。。笑

休日もどうすればいいのかとググってしまって、結果ネガティブに、負のスパイラル突入しています。笑

もう、ずっとテレワークなら実家帰ろうかな。。。

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]