底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
SES(客先常駐)SEには激務または社内ニートが多い
こんにちは
今日は社会人になってからどのように過ごしてきたかについて話していきたいと思います。
この二年間、ほとんど社内ニートをしていた記憶しかありませんので、社内ニートで精神的に苦しいと感じる方はぜひみていただきたいと思います。
私は現在社会人2年目、もうすぐ3年目になるところです。
地元から東京に就職を機に上京してきました。
元々パソコンが好きだったと言うこともあり、IT関係の仕事を選びました。
しかし、入社してからわかったのはこのSESとか客先常駐とかSIerとか言うもの、、、
SESとGoogleで検索をかけると「やめとけ」、「闇」などと負のワードばかり、、客先常駐ということで常駐先に派遣される形で働くのですが、メンタル的にきつい仕事になります。
実際、私の同期9人のうち、半数は1年も続いていません。
また、SESという単語は学生には聞くことが少ない用語でしたので、全く知らない状態で未経験でこの業界に足を突っ込んだと言うことになります。
それが今ではかなり後悔している点ですね。もっと調べておけばよかったと。
入社から3ヶ月間はあるプログラミングスクールで研修を受け、Javaを一通り習得しています。
(現在はできるかわかりませんが。。。)
その後、未経験であるSIerに常駐するわけですが、新人ということで入れていただきました。
しかし、新人に任せられる仕事というのはあまりなく、7月から11月ほどまで8時間社内ニートをしていました。
この時期、ほんとに辛かったです。足手まといとか、サボりとか思われてるんじゃないかとか、給料泥棒とか思われてそうですごく怖かったです。
その後、11月からある会社のサイト設計をさせていただき、1月でプロジェクト変更、5月でもう一度プロジェクト変更、このプロジェクトが現在私が入っているプロジェクトとなります。
しかし、みなさんご存知のように、新型コロナウイルスの影響があり、3月ごろからテレワークをしていました。
そのため、5月から参画したプロジェクトには完全な新人として入ったわけです。
同時期にプロジェクトに参画したエンジニアさんがもう一人いたのですが、年齢は40代ほどのスキルのあるバックエンド側のエンジニアさんでしたが、スキルがあるので現在もローカルルールに戸惑いつつも適応して頑張っている模様。
それに対して私はスキルもなければプロジェクトに参画した経験も浅いということもあり、自然とコミュニケーションをどう取ればいいのかもわからず、放置状態を食らうことになります。
それもそのはず、テレワークでは通勤時間の削減、より効率的に業務を進めることができたりとメリットが多いため推奨されていますが、逆にデメリットも多く、業務の可視化ができない、コミュニケーションが取りづらいです。
slackやchatworkなどのビジネスチャットツールで話すことがほとんどとなるため、相手の顔が見えない分、文章の捉え方を気にしなくてはいけません。
また、逆に送られてきた文章に棘を感じてしまうこともありますね。
合わせて表情が見えない分とても怖いです。
私の場合、テレワーク後にプロジェクトに参画したということもあり、チームメンバーの半数ほどは顔がわかりません。
そのため、どういう人なのか。。ということがわからないわけですね。
これじゃあコミュニケーションをどう取れば良いのかも悩みます。
実際に対面でコミュニケーションをとった場合と文章だけで同じ内容を話した場合とでは、表情や行動などが見えない分対面の3割ほどしか伝わらないという研究結果も出ているみたいです。
その3割ほどしか伝わらない状態で新人教育、研修をするって無理がある気がしますね。
そのため、先輩に相談し、週で1日ほど出社する機会をもらい、教えてもらうことにしたのですが、ここで案件をこなすための技術的なスキルが不足していることが発覚・・・。
同じ時期に参画したエンジニアさんと自分とでは活躍度合いが全く違うし、尚且つスキル不足という現実を突きつけられて心が大変痛みました。
それでも凹んでも仕方ないと思い、少ない給料ながらも技術書を何冊か購入、必要なスキルをつけていきましたが、まだ実務で発揮できていない部分も多く、直しが多いというのが現実。
しかし、テスターからはだいぶ良くなったよとソースチェックの際に言っていただき、とてもうれしかったですね。
そしてソースを綺麗にマークアップしていくという優先度はかなり低く、雑務を主にこなしていた私ですが、これも12月まで、、、
この頃、新型コロナウイルスの東京での新規感染者数が2000人ペースで増えていっており、2度目の緊急事態宣言。
年明けにはプロジェクトマネージャーからも出る必要性を問われてしまい、完全リモートワークになってしまいました。
そうなってくるとコミュニケーションをとる機会も激減、実務経験が少ない私には案件が回ってこない問題が出てきました。
これみて勉強しておいてという形で課題は与えられますが、コーディングなどの作業は全くない状態が2週間経っています。。。
毎朝の朝会で今日のタスクを話すのですが、毎日同じ作業を喋るのにも申し訳なさを感じ、先輩方が忙しそうにしていればなおさらです。
きっと明日も、明後日も仕事がないんだろうなと考えると夜も眠れません、それに朝会はたったの10分ほどで終わるのですが、腹痛が耐えれないこともしばしば、、
みなさんは上記のような経験はありますか?
テレワークで社内ニートってなんか矛盾していますけどね。。
周りから見るといいなぁーなどと言われることが多い社内ニートですが、単なる思い込みでも自分で自分を精神攻撃しているような形で、1週間も仕事がなくて放置されてしまったら発狂してしまうレベルでしんどいです。
現在の悩みをまとめると以下の通りですかね。
・プロジェクトメンバーとのコミュニケーションの難しさ
・貢献度の低さ
・スキル、経験不足
・自分の将来への不安
上3つは先ほど述べたように、最後の「将来への不安」ですが、色々な要因が重なって悩みとなっています。
もし仕事がないから契約を切りますと言われた場合、このコロナ禍で面談を受けていかないといけないのだろうか、それってまた就活生みたいなストレスを受けないといけないの?というような感じ。
SESだと契約を切られても次の常駐先が決まるまで社内待機を強いられるため、いつ連絡くるかのドキドキ感、今の現状と一緒ではないですかね。。笑
と考えるとやめるのが一番手っ取り早い気もしますが、今のスキルと経験で私を雇ってくれる会社なんてあるわけがないと思ってしまいます。
転職活動をするときはちゃんとポジティブなときにしないと、ブラック企業を引いてしまう気もしますし。
SESでは正社員だから安心とは言えないような気もしており、社内待機なってからずっと決めることができていないと解雇、みたいなことも可能性としては考えられるため、すごく怖いです。
逆に、このまま社内ニートのままたらたら時間を過ごし、気づけば30代などになっていた場合、とんでもなくしょぼい社会人が出来上がっていく気がします。
きっとスキルも経験もないので、現状と何ら変わらないでしょう。。
やることがないのにお金だけもらうっていうのは乞食感がすごいですし、何よりアイデンティティーの喪失につながります。
せっかく仕事しているのであれば、せめて少しだけでも役に立ちたいです。
人は誰かに必要にされることで自尊心を保てられます。
経験、スキルをつけて世の中の人の役に立ちたいと思っていますが、現状学ぶことがあまりできていないと感じているため、不安しかないのが本音です。
確かに時間に縛られないテレワークという働き方はとても良いものではあるが、新人がテレワークをしたら孤独感しかないかなと、、モチベーションなんて皆無です。
新人、指導者ともにwithコロナの新しい働き方の模索がまだまだ続きそうですね。
私も元々は自社開発の会社へ入社したいと思っているため、3年目が終了するのを目処に、メンタルケアしつつ続けていきたいかなと思っています。
明るい未来だけが私の希望です。
これを読んでくれた社内ニートのみなさんも一緒に乗り越えましょう。
ちなみに私が起こしたメンタル不調は以下の通りです。
1 平日は体調が悪くなってくる、通勤電車でお腹を下す(過敏性腸症群)
2 夜中眠れなくなってくる
3 時間がものすごく長く、落ち着かなくなってくる
4 メッセージが怖い、通知にビビる(契約解除とか怒られるのではないかと思って)
5 休日には気を緩めるためか、扁桃腺が腫れて高熱に
6 もはや常にネガティブ、鬱状態
7 アイデンティティーの喪失
8 何のために生きているんだろうと思い始める
9 部屋がだんだんと汚くなってくる
10 そのうち料理、掃除、洗濯なども貯めるようになってくる
11 自炊の回数が減って牛丼などのファストフードやカップ麺などが増える
12 趣味さえもやる気がなくなる
13 朝会など申し訳ないと感じる場面では息苦しい
もう完全に鬱病ですよね。。。メンタルが疲弊している。
新人はタスクが少なくて当然といろんなサイトでみていましたが、それってプロジェクトメンバーが言ってるわけじゃないですし、実際どう思っているのかとか思ってしまうともっと苦しくなります。。笑
休日もどうすればいいのかとググってしまって、結果ネガティブに、負のスパイラル突入しています。笑
もう、ずっとテレワークなら実家帰ろうかな。。。
今日は社会人になってからどのように過ごしてきたかについて話していきたいと思います。
この二年間、ほとんど社内ニートをしていた記憶しかありませんので、社内ニートで精神的に苦しいと感じる方はぜひみていただきたいと思います。
私は現在社会人2年目、もうすぐ3年目になるところです。
地元から東京に就職を機に上京してきました。
元々パソコンが好きだったと言うこともあり、IT関係の仕事を選びました。
しかし、入社してからわかったのはこのSESとか客先常駐とかSIerとか言うもの、、、
SESとGoogleで検索をかけると「やめとけ」、「闇」などと負のワードばかり、、客先常駐ということで常駐先に派遣される形で働くのですが、メンタル的にきつい仕事になります。
実際、私の同期9人のうち、半数は1年も続いていません。
また、SESという単語は学生には聞くことが少ない用語でしたので、全く知らない状態で未経験でこの業界に足を突っ込んだと言うことになります。
それが今ではかなり後悔している点ですね。もっと調べておけばよかったと。
入社から3ヶ月間はあるプログラミングスクールで研修を受け、Javaを一通り習得しています。
(現在はできるかわかりませんが。。。)
その後、未経験であるSIerに常駐するわけですが、新人ということで入れていただきました。
しかし、新人に任せられる仕事というのはあまりなく、7月から11月ほどまで8時間社内ニートをしていました。
この時期、ほんとに辛かったです。足手まといとか、サボりとか思われてるんじゃないかとか、給料泥棒とか思われてそうですごく怖かったです。
その後、11月からある会社のサイト設計をさせていただき、1月でプロジェクト変更、5月でもう一度プロジェクト変更、このプロジェクトが現在私が入っているプロジェクトとなります。
しかし、みなさんご存知のように、新型コロナウイルスの影響があり、3月ごろからテレワークをしていました。
そのため、5月から参画したプロジェクトには完全な新人として入ったわけです。
同時期にプロジェクトに参画したエンジニアさんがもう一人いたのですが、年齢は40代ほどのスキルのあるバックエンド側のエンジニアさんでしたが、スキルがあるので現在もローカルルールに戸惑いつつも適応して頑張っている模様。
それに対して私はスキルもなければプロジェクトに参画した経験も浅いということもあり、自然とコミュニケーションをどう取ればいいのかもわからず、放置状態を食らうことになります。
それもそのはず、テレワークでは通勤時間の削減、より効率的に業務を進めることができたりとメリットが多いため推奨されていますが、逆にデメリットも多く、業務の可視化ができない、コミュニケーションが取りづらいです。
slackやchatworkなどのビジネスチャットツールで話すことがほとんどとなるため、相手の顔が見えない分、文章の捉え方を気にしなくてはいけません。
また、逆に送られてきた文章に棘を感じてしまうこともありますね。
合わせて表情が見えない分とても怖いです。
私の場合、テレワーク後にプロジェクトに参画したということもあり、チームメンバーの半数ほどは顔がわかりません。
そのため、どういう人なのか。。ということがわからないわけですね。
これじゃあコミュニケーションをどう取れば良いのかも悩みます。
実際に対面でコミュニケーションをとった場合と文章だけで同じ内容を話した場合とでは、表情や行動などが見えない分対面の3割ほどしか伝わらないという研究結果も出ているみたいです。
その3割ほどしか伝わらない状態で新人教育、研修をするって無理がある気がしますね。
そのため、先輩に相談し、週で1日ほど出社する機会をもらい、教えてもらうことにしたのですが、ここで案件をこなすための技術的なスキルが不足していることが発覚・・・。
同じ時期に参画したエンジニアさんと自分とでは活躍度合いが全く違うし、尚且つスキル不足という現実を突きつけられて心が大変痛みました。
それでも凹んでも仕方ないと思い、少ない給料ながらも技術書を何冊か購入、必要なスキルをつけていきましたが、まだ実務で発揮できていない部分も多く、直しが多いというのが現実。
しかし、テスターからはだいぶ良くなったよとソースチェックの際に言っていただき、とてもうれしかったですね。
そしてソースを綺麗にマークアップしていくという優先度はかなり低く、雑務を主にこなしていた私ですが、これも12月まで、、、
この頃、新型コロナウイルスの東京での新規感染者数が2000人ペースで増えていっており、2度目の緊急事態宣言。
年明けにはプロジェクトマネージャーからも出る必要性を問われてしまい、完全リモートワークになってしまいました。
そうなってくるとコミュニケーションをとる機会も激減、実務経験が少ない私には案件が回ってこない問題が出てきました。
これみて勉強しておいてという形で課題は与えられますが、コーディングなどの作業は全くない状態が2週間経っています。。。
毎朝の朝会で今日のタスクを話すのですが、毎日同じ作業を喋るのにも申し訳なさを感じ、先輩方が忙しそうにしていればなおさらです。
きっと明日も、明後日も仕事がないんだろうなと考えると夜も眠れません、それに朝会はたったの10分ほどで終わるのですが、腹痛が耐えれないこともしばしば、、
みなさんは上記のような経験はありますか?
テレワークで社内ニートってなんか矛盾していますけどね。。
周りから見るといいなぁーなどと言われることが多い社内ニートですが、単なる思い込みでも自分で自分を精神攻撃しているような形で、1週間も仕事がなくて放置されてしまったら発狂してしまうレベルでしんどいです。
現在の悩みをまとめると以下の通りですかね。
・プロジェクトメンバーとのコミュニケーションの難しさ
・貢献度の低さ
・スキル、経験不足
・自分の将来への不安
上3つは先ほど述べたように、最後の「将来への不安」ですが、色々な要因が重なって悩みとなっています。
もし仕事がないから契約を切りますと言われた場合、このコロナ禍で面談を受けていかないといけないのだろうか、それってまた就活生みたいなストレスを受けないといけないの?というような感じ。
SESだと契約を切られても次の常駐先が決まるまで社内待機を強いられるため、いつ連絡くるかのドキドキ感、今の現状と一緒ではないですかね。。笑
と考えるとやめるのが一番手っ取り早い気もしますが、今のスキルと経験で私を雇ってくれる会社なんてあるわけがないと思ってしまいます。
転職活動をするときはちゃんとポジティブなときにしないと、ブラック企業を引いてしまう気もしますし。
SESでは正社員だから安心とは言えないような気もしており、社内待機なってからずっと決めることができていないと解雇、みたいなことも可能性としては考えられるため、すごく怖いです。
逆に、このまま社内ニートのままたらたら時間を過ごし、気づけば30代などになっていた場合、とんでもなくしょぼい社会人が出来上がっていく気がします。
きっとスキルも経験もないので、現状と何ら変わらないでしょう。。
やることがないのにお金だけもらうっていうのは乞食感がすごいですし、何よりアイデンティティーの喪失につながります。
せっかく仕事しているのであれば、せめて少しだけでも役に立ちたいです。
人は誰かに必要にされることで自尊心を保てられます。
経験、スキルをつけて世の中の人の役に立ちたいと思っていますが、現状学ぶことがあまりできていないと感じているため、不安しかないのが本音です。
確かに時間に縛られないテレワークという働き方はとても良いものではあるが、新人がテレワークをしたら孤独感しかないかなと、、モチベーションなんて皆無です。
新人、指導者ともにwithコロナの新しい働き方の模索がまだまだ続きそうですね。
私も元々は自社開発の会社へ入社したいと思っているため、3年目が終了するのを目処に、メンタルケアしつつ続けていきたいかなと思っています。
明るい未来だけが私の希望です。
これを読んでくれた社内ニートのみなさんも一緒に乗り越えましょう。
ちなみに私が起こしたメンタル不調は以下の通りです。
1 平日は体調が悪くなってくる、通勤電車でお腹を下す(過敏性腸症群)
2 夜中眠れなくなってくる
3 時間がものすごく長く、落ち着かなくなってくる
4 メッセージが怖い、通知にビビる(契約解除とか怒られるのではないかと思って)
5 休日には気を緩めるためか、扁桃腺が腫れて高熱に
6 もはや常にネガティブ、鬱状態
7 アイデンティティーの喪失
8 何のために生きているんだろうと思い始める
9 部屋がだんだんと汚くなってくる
10 そのうち料理、掃除、洗濯なども貯めるようになってくる
11 自炊の回数が減って牛丼などのファストフードやカップ麺などが増える
12 趣味さえもやる気がなくなる
13 朝会など申し訳ないと感じる場面では息苦しい
もう完全に鬱病ですよね。。。メンタルが疲弊している。
新人はタスクが少なくて当然といろんなサイトでみていましたが、それってプロジェクトメンバーが言ってるわけじゃないですし、実際どう思っているのかとか思ってしまうともっと苦しくなります。。笑
休日もどうすればいいのかとググってしまって、結果ネガティブに、負のスパイラル突入しています。笑
もう、ずっとテレワークなら実家帰ろうかな。。。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)