底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2021年 確定申告 医療費控除をした。
次回確定申告用にメモ書きとして。。。
確定申告の季節ということで、今回初めて確定申告をしてみました。
私はまだ会社員なのですが、今年の医療費が70万円ほどということもあり、医療費控除+ふるさと納税の件で確定申告をすることに。
地元青森では税務署前に長蛇の列を作って並んでいる個人事業主の方々をよく目にしていましたが、最近ではパソコンやスマホ、タブレットがあればネットで申請することができるということで利用してみました。
確定申告 e-Taxってやつですね。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html
だいたい作業は2時間ほどで入力が完了。
会社から送られてくる年末調整の紙の通りタブレットに入力していきました。
保険とか持ち家、扶養者とかがいる場合はもっとかかりそうかな。
私の場合はほんとに何もないため、お給料や控除額をちゃっちゃと入力するだけで完了。
ふるさと納税も金額や宛先も自動入力されるところがあったりとすごくスムーズに進んだ印象でした。
しかし、医療費控除は税金を多く納めていれば多く返ってくるというシステムとなるため、
まだまだ低所得の私には4万円ほどの返金しか来ないとのこと。。。
なんか悔しいですね・・・笑
普通の会社員であれば年末調整分だけで大丈夫なので、もし次回確定申告をするというときには私もフリーランスとして手続きをしているんでしょうか。
ネットだけで済むのかと思いきや、ちょっとめんどくさいなーって印象を受けましたね。
しかし、待ち時間なしにネット上で確定申告ができるというのはとてもいいのではないかなと思います。
確定申告の季節ということで、今回初めて確定申告をしてみました。
私はまだ会社員なのですが、今年の医療費が70万円ほどということもあり、医療費控除+ふるさと納税の件で確定申告をすることに。
地元青森では税務署前に長蛇の列を作って並んでいる個人事業主の方々をよく目にしていましたが、最近ではパソコンやスマホ、タブレットがあればネットで申請することができるということで利用してみました。
確定申告 e-Taxってやつですね。
https://www.e-tax.nta.go.jp/kojin.html
だいたい作業は2時間ほどで入力が完了。
会社から送られてくる年末調整の紙の通りタブレットに入力していきました。
保険とか持ち家、扶養者とかがいる場合はもっとかかりそうかな。
私の場合はほんとに何もないため、お給料や控除額をちゃっちゃと入力するだけで完了。
ふるさと納税も金額や宛先も自動入力されるところがあったりとすごくスムーズに進んだ印象でした。
しかし、医療費控除は税金を多く納めていれば多く返ってくるというシステムとなるため、
まだまだ低所得の私には4万円ほどの返金しか来ないとのこと。。。
なんか悔しいですね・・・笑
普通の会社員であれば年末調整分だけで大丈夫なので、もし次回確定申告をするというときには私もフリーランスとして手続きをしているんでしょうか。
ちなみに余談ですが、医療費控除の入力の際に、健康保険の会社から送られてくる
医療費控除の明細書を使う場合は、税務署に送るか提出しに行かないといけないということネットだけで済むのかと思いきや、ちょっとめんどくさいなーって印象を受けましたね。
しかし、待ち時間なしにネット上で確定申告ができるというのはとてもいいのではないかなと思います。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)