底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
課題はコミュニケーション
私はなんでも感覚主義で物事をやることが多く、スポーツなどはとりあえず基礎を作り上げたらちょっとしたテクニックは見て覚えたり、感覚で掴めてしまうタイプでした。
ピアノも未経験から引き始め、1週間では両手で弾けるようになり、LiSAの炎くらいなら10日で弾けるようになったほどです。
それほど感覚主義で物覚えがいい自信がある自分ですが、社会人になってからは感覚主義というのでは通じない世界があり、少々苦戦しています。
SEやプログラマーは技術職ということもあり、技術面ではある程度覚えるのは苦ではなかったのですが、(技術はまだまだですが、、、)
どちらかというとコミュニケーションの面が難しいと思いました。
相手が不快に思わないメッセージはもちろん、相手にわかりやすく伝えるというのがとても難しいです。
なんなら、相手に伝わらなかったら伝えてないのと一緒ですからね。
まして、テレワークでコミュニケーションとなると、顔が見えない状態のチャットでの説明はしっかりと書かないといけませんし、話せて電話なので、それも表情が見えない、作業風景が見えないのでなかなか伝わらなくて難しいです。
感覚主義の人って口には言い表せない感覚で習得したり、というのもあるので、どう説明していいのかがわからないことが多いんですよね。
その業界の業界用語や語彙力を磨くのもそうなんですが、とりあえず社会人としての経験を磨くことから始めないといけないかなと感じています。
まだ2年目のペーペー新人エンジニアですが、独立する夢を目指して足掻こうかなと思っています。
ピアノも未経験から引き始め、1週間では両手で弾けるようになり、LiSAの炎くらいなら10日で弾けるようになったほどです。
それほど感覚主義で物覚えがいい自信がある自分ですが、社会人になってからは感覚主義というのでは通じない世界があり、少々苦戦しています。
SEやプログラマーは技術職ということもあり、技術面ではある程度覚えるのは苦ではなかったのですが、(技術はまだまだですが、、、)
どちらかというとコミュニケーションの面が難しいと思いました。
相手が不快に思わないメッセージはもちろん、相手にわかりやすく伝えるというのがとても難しいです。
なんなら、相手に伝わらなかったら伝えてないのと一緒ですからね。
まして、テレワークでコミュニケーションとなると、顔が見えない状態のチャットでの説明はしっかりと書かないといけませんし、話せて電話なので、それも表情が見えない、作業風景が見えないのでなかなか伝わらなくて難しいです。
感覚主義の人って口には言い表せない感覚で習得したり、というのもあるので、どう説明していいのかがわからないことが多いんですよね。
その業界の業界用語や語彙力を磨くのもそうなんですが、とりあえず社会人としての経験を磨くことから始めないといけないかなと感じています。
まだ2年目のペーペー新人エンジニアですが、独立する夢を目指して足掻こうかなと思っています。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)