忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

都会に住んでるなら楽天モバイルはいいよって話。

2021年1月上旬から楽天モバイルを契約していました。

元キャリアはドコモで、各大手キャリアが格安プランを出している中、楽天モバイルに乗り換えました。

理由としてはドコモは五千円くらい払って3GBくらいしか使えないこと、

アハモにすればいいんじゃないかと思いましたが、私が使っているWiMAXが3日で10GBでテレワークで会議やリモートデスクトップをしていることで、速度制限から抜けることがないんですよね。

なので、プライベートでもipadやmac bookを活用したいと思い、テザリングやデータ通信無制限で使用することができる楽天モバイルの三千円のプランを申し込みました。

結果としてはメリットが多かったです。

ドコモを辞める時に、iphoneXRの残り分割払いの三千円ほどと、解約の手数料が一万二千円くらい?とられましたが、楽天モバイルに乗り換えた時の手数料はありませんでした。

また、一年間無料で使用でき、個人的に一番いいのではないのかなと思います。

デメリットが存在し、地方では基地局がまだ整っていないということ。

その場合、他キャリアの回線も利用できますが、月5GBまでという渋い仕様。

今後のエリア拡大を待ち望むしかないですね。

ちなみに実家の青森は国道沿いしか整っていませんでしたね笑

あとは東京でも地下の店舗とかに入ると全く繋がらなくなります。

楽天モバイルは元々auの回線を使っているということもあり、auやWiMAX系同様、地下などでは繋がりにくくなっています。

そのため、地下で電子マネーを使えないというのがデメリットですかね。。。

例えば巣鴨のSEIYUなどでは全く繋がらなかったです。

この場合財布を持っているか、事前チャージ系の電子マネー(モバイルSuica等)がなければアウトですね。

ビル内でも届きにくいことも多く、Wi-Fiがあるお店などには助かっている状況です。

繋がりやすさを重視するならdocomo、価格なら楽天モバイルでしょうかね。。。

auは20GB2480円のプランを出したものの、回線自体は楽天モバイルとそう変わらないので、無制限で使用でき、なおかつ使わなければ0円から980円ほどで抑えることができることができる楽天モバイルに乗り換えがお得ですね。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]