忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SESにて新人エンジニアが放置されてしまう理由

SESにて新人エンジニアが放置されてしまう


これってよくある話なんです。

筆者も運悪くSES企業に入社してしまい、およそ1年ほど放置されていました。

個人的にその間はまだ入社して間もなく、社会人としての自覚であったり、モチベが高かったのでうまくやり過ごしましたが、普通の人だと発狂してしまいそうなくらい病んでしまうのではないのかなと思います。

私も神経質な生活ゆえに、会社のお荷物なんじゃないかとかアイデンティティーの喪失までいきました笑

皆さんも他の社員にどう思われているのか不安ですよね。

今回はなぜ新人エンジニアは放置気味になってしまうのかについて解説していきたいと思います。

初めに


新人エンジニアが放置気味になってしまう理由ですが、はっきりいうと新人側で根本的な解決をすることはとても難しいかなと思います。

そもそも新人というのは右も左も分からない人が多いです。

他の案件でスキルを身につけて案件に入ったならともかく、ノースキルの新人の扱いって意外と難しいんですよね。

なので、何個か対策をあげますが、解決が難しそうであれば転職や案件を変えてもらうことをお勧めします。

1 人手が不足している


教育といっても、どこまで教えるかによって状況って異なることが多いです。

基本的なプロジェクトの流れであったり、簡単な事務作業であれば、〜3年目の先輩社員が指導することが可能なのですが、”仕事とは”というところから教えるとなると、ベテランの主力社員でないと厳しいことがあるんですよね。

まして、エンジニアというのは他の業種よりも専門性が出てくる業種でもあるので、技術が優れているベテラン社員が教えた方が、間違った知識を共有しなくて済みます。

しかし、ベテラン社員というのはプロジェクトの主力ということになるので、常に時間があるわけではありません。

そのため、必然的に新人の教育というのは優先順位が下がっていき、ほったらかしになることが多いということです。

また、ここで確認しておきたいことが、その会社には中堅社員がいるかということ。

中堅が育たないということは、ベテランか若手しかいないということになります。

ベテランの絶対政権、若手がしんどい思いする会社ばかりです。

この場合はやめるという選択肢を入れておくことが重要です。

2 教育担当が決まっていない


これはゆるいプロジェクトに多いのですが、連携がうまく取れておらず、会社としても行き当たりばったりな状態になっている可能性があります。

先輩も何を教えればいいのか?そもそも私が教えればいいのか?という状態となっており、みんながみんな自分のことにしか興味なかったりします。

そのため、自然と孤立。。。という流れになってしまうんですね。

SESというのは自社の先輩社員が一人以上いることが条件で常駐することが多いのですが、それは建前上、、、守っていない会社なんてたくさんあります。

私も初めて入れられた現場は先輩社員がいない状態でした。

ライオンばっかりいる檻の中に一人仔羊が入った状態です笑

この場合はなかなかコミュニケーションをとりにいくのは難しいかもしれませんが、お昼休憩などちょっとした会話から周りの人と交流を持っていくところからのスタートになるかと思います。

3 あえて放置して自分から動くのを期待しているケース


100人いれば100通りの考えがある通り、教育担当も指導方法は100通りあります。

たまたまその教育担当が体育会系で、自発的に動いてください!みたいな感じのタイプだった場合、自分で仕事を探して持ってこいタイプがあり得ますね。

これはだいぶしごかれてしまうケースですが、とりあえずYESかNOでは出ない質問を投げかけることで大体は解決します。

「何か私でも手伝える仕事ってありませんか?」、「今日は手が空いているので、なにか仕事はありませんか?」

であったり、わからないところがある場合でも

「これってどうすればいいのでしょうか?」、「ここがどうわからないので、ご意見いただきたいです。」とか。。

そうすると、大体は指示してくれたり、「あなたはどうしたいの?」といった問いかけで返事が返ってきますね。

このタイプは自分から行動しないとダメということなので、慣れるまでは少ししんどいかもしれませんね。



※よく窓際社員って仕事させずにやめさせるみたいだけど、それなの?

新人を雇っておいて、やめさせるために窓際に寄せるというのは会社として無責任すぎますよね。

しかし、大体の場合は違います。

新人の扱い方がわかっていないだけです。

このケースっていうのは、明らかに教育担当の人の態度が悪かったり、いじめのようなものがあったりと、何かとアクションがあるはずなので大丈夫です。




私もまだ新人みたいなもので、まだまだ業務の中でも至らぬ点というのはごろごろ見つかります。

でも先輩方に恵まれているおかげでスキルアップができていると感じているので、皆さんもコミュニケーションというのを第一に仕事をしてみてくださいね。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]