忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Apple Watch Nike Series 3を購入しました!

もう9月になりました。

コロナの影響でテレワークになり、3月くらいからちょくちょく出勤するものの、ずっと引きこもっているので時間間隔を失ってもう9月・・・。

気づけば給料日という感じで時間は無駄にしている感じがしますが、お金だけはありがたいことにたまっていきます。

そんなとこで、何か刺激が欲しいと思ってついにApple Watch Nike Series 3を購入してしまいました!

元々新型ipadを購入しようと思っていたのですが待ちきれずに。。。

でも新型ipadも9月中には発表とのうわさもたっており、すごく楽しみですよね♪

Apple Watch Nike Series 3ですが、Series6が発売近いということもあり、公式でもエントリーモデルとして19980円~まで割引されています。

それで副業で稼いだ2万円で購入してしまいましたね。

初めてのスマートウォッチなので使用感がわかりませんが、普通の時計よりも着け心地が良く、寝ながら時計つけるのはつらいなぁっていうイメージだったんですが初日から熟睡。

auto sleepという500円ほどのアプリを購入し、毎日の睡眠の質であったりをはかってもらっています。

私は目覚まし一発で起きれる人ですが、時計自体が腕を優しく叩いて起こしてくれる機能がとても良いと思いましたね。

そのほかにも脈をはかったり、Apple Payが使えたりとメリットが多いのが特徴です。

モバイルsuicaが使えるスマートウォッチは一番安くても15000円くらい?なので、iPhoneとリンクして使用できる幅が広がるApple Watch 20000円は買いかなって思いました。

しかし、左腕に時計をつける場合、改札は少々不便かも・・・

そのため、モバイルsuicaは今まで通りiphoneで使用し、そのほかのiDやQUICPay、クレジットカードはApple Watchにお任せしようと思います。

これでちょっとはIT業界にいる人になれたかな?と思いました。

これからも長く使い続けるつもりなので、バンドをアレンジしてみたりもやってみたいですね。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

築20年が経過した都心の日当たりが悪いマンションは換気がかなり必要になる話

都心に住まれている方の中には、築古の物件に住んでいる人もいるのではないでしょうか。

私もそのうちの一人で、築30年近くのマンションに住んでいます。

なぜ築20年を超えた都心のマンションは特別風通しが悪いのかというと、バブル期の1990年代に気密性が高いマンションが立ち並び、景気が良かったこともありたくさんのマンションが都心に並びました。

その際、1990年代にハウスシック症候群が話題となり、換気の重要性が再認識され、2003年に法律で新しく建てる建造物には24時間換気システムをつけるように義務化されています。

そのため、法律で決められる前に建てられたバブル期以前のマンション等には換気システムがついていないことが多く、一日2回ほどの換気をしないと空気が淀んでいる気がします。

また、低階層の場合湿気が上がってしまい、常に蒸し暑く過ごしにくいです。

合わせて湿気が大好きなゴキブリまで寄ってきます。

除湿器を使えば湿気の問題は解決するのですが、除湿器からは熱風が出ることも多いです。

一人暮らし用のマンションには窓が一つしかないという場合も多いですよね。

部屋の空気を効率よく換気する場合、対角線で空気の通り道を作ってあげなければいけないため、窓と水回りの換気扇を回すというのがいいかもしれません。

合わせてサーキュレーターや扇風機を使い、外の空気を思いっきり取り込むのが一番手っ取り早いため、カビ対策、ハウスシック症候群、インフルエンザ、コロナウイルスなどのいろんな弊害を防ぐためにも、一日少なくとも2回の換気をおすすめします。

当ブログスポンサー広告一覧



iPad air4とapple pencil第二世代を購入しました。

久しぶりの投稿です。

以前から欲していたipadをついに手にすることができました。



A14チップを搭載しているipad air4

色はローズゴールドを選択、キーボードはAmazonで2300円ほどのやっすいBluetoothキーボードカバーを選択しました、どうですかね??(笑)

個人的には上品なピンク色でとても可愛く、キーボードの真っ白な感じも気に入りました!
apple pencilのマットな質感ともマッチしているような気もしてますし!

ipad air自体は64GB、Wi-Fiモデルを選択したため、値段は62000円税別とだいたい7万円いかないくらいでした。

また、apple pencilの第二世代も発売されてから二年ほど経過しているものの、ipad proユーザーを中心に使い勝手が良いと評判が高く、値段も下がっていない模様でしたので、昨日お昼に秋葉原のじゃんぱらを5店舗ほどはしごして良さそうな中古品を探しました。

相場でいうと未使用の新古品が14980円税込み、中古美品、細かい傷あたりは12800円税込みで売られているようで、箱無しは-1000円、ペンに傷や汚れがあったり、ペン先の摩擦がひどいようなら500円位値下げされている模様でした。

じゃんぱらの秋葉原四号店?(バーガーキングが近いところ)にて11800円の箱無し美品(ほぼ新品に近い状態)のものがあるとネットに載っていたため尋ねてみると店頭に並んでいない・・・。

ipad air発売されてすぐだしもう売れちゃったのかなぁ・・・とダメもとで店員さんに尋ねると裏にあるとのこと!

その場で動作確認をさせてもらい、新品同然のapple pencil第二世代を11800円税込みで手にすることができました。

そして絵心がなく、イラストも不得意な私ですが、ノートアプリなどで使ってみると筆圧検知などの機能に感動しました。

お仕事などのメモなどでipad airを持ち歩く楽しみができたような感じです!

また、ipad air4の性能もやはり良く、負担がかかるFPS系のゲーム(荒野行動、PUBG)などをインストールしてやってみましたが、iphone XRと比べ物にならないくらいサクサク動作しました!

iphone XRもA12チップでまだまだ現役ですが、やはり早さと言いますか、、違いを感じることができました。

同日に親不知を抜いたため、今日も動くことができず・・・そのためipad airとapple pencilで遊びまくります!休日が終わりますが・・・

明日からしっかり仕事できるのかなぁ・・・。

当ブログスポンサー広告一覧



「Uncaught TypeError: Cannot read property 'add' of null」というエラー

slick.jsの実装中に「Uncaught TypeError: Cannot read property 'add' of null」というエラーが出たので、備忘録として。。。

多くの場合、下記のように記載して問題ありませんが、たまに「Uncaught TypeError: Cannot read property 'add' of null」というエラーが出てしまうみたいです。

$('.slide').slick({
    slidesToShow: 2,
});

「Uncaught TypeError: Cannot read property 'add' of null」が出た場合は以下のように記載します。

$('.slide').not('.slick-initialized').slick({
    slidesToShow: 2,
});

私の場合、上記のようなエラーが出たページはslickを別々に二つ使用しており、どうやら別クラスにて複数呼び出すとこのようなエラーが出てしまう模様です。

詳しくはわかりませんが、一回実行したら.slick-initializedがついてしまい、ない状態の記載を加えてあげることで問題なく実行できるのかな・・・?

ちなみに、slickには様々なオプションがありますが、swiperのfreemodeやcssのoverflow: autoのような滑らかな動作はslickでは再現できないみたいですので、slickとswiperの使い分けが必要みたいです。

参考にしたページ↓
https://www.proglad.tokyo/2017/08/slickjs-uncaught-typeerror-cannot-read.html

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]