忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東池袋公園で開かれている月二回の炊き出しにいってみた話。

こんにちは。

6月27日土曜日に東池袋中央公園(サンシャインシティ近く)で月二回(毎月第2・4土曜日)行われている炊き出しに行ってきました。

以前からクラウドワークスで副収入を得ている私でしたが、コロナウイルスの影響で2つの契約が破棄、収入が半減まではいかないものの、生活に使えるお金がガクンと下がってしまいました。

そこで、ネットで月2回炊き出しが行われているという情報を得たため、休日のサイクリングがてらに東池袋中央公園に行ってきました。

余談ですが、山手線の内側は坂がとても多いですね・・・
ごく普通のクロスバイクで向かったのですが、霜が降っており、湿気がものすごく、汗が止まらなかったです。
あれは熱中症なります。お気を付けを・・・。

運営している団体は特定非営利活動法人TENOHASIさん。

https://tenohasi.org/activity/takidasi/

今回初めて訪れたこともあり、普段はどのようなものを配っているのかはわかりませんでしたが、コロナウイルスの影響もあり、東池袋中央公園に入ったところで、ボランティアの方に使い捨てマスク6枚、洗って繰り返し使うことができるマスク1枚、消毒液orせっけんを配っている様子でした。

私は消毒液がなかったため、消毒液いりのものをいただきました。

また、少し入ったところで熱中症対策ということで塩飴ももらいました。

サイクリングで汗を流した後だったので、ありがたいです。

ちなみに、ホームレスの方に向けた無料弁護士相談(30分)や針灸マッサージも無料で行っている模様でした。

私もやってみたかったのですが、特に借金もあるわけではないですし、マッサージに関しても私よりももっと大変なお方がたくさんいらっしゃると思い、利用しませんでした。

17時30分ごろになると、「お弁当の最後尾はこちらです~」という声が聞こえ、炊き出しの列が目立つようになりました。

公園をぐるっと一周、1m感覚で並んでいる様子でした。

ざっと200人以上はいたのではないでしょうか。

並んでいる人のほとんどは40代~の男性で、ちらほらコロナの影響で生活が困難になったのかな?と思うような30代くらいの男性がちらほら見かける程度でした。

20歳前後は私だけだったと思うので、かなり浮いてましたね、というか担当者にどういう経緯で利用することになったの?という形で声をかけられてしまいました・・・。

そんなこんなで30分以上列に並び、お弁当をいただきました。

コロナの影響で公園内での飲食はやめてくださいというアナウンスもあり、皆さんお弁当をもらって退散していました。

お弁当の内容としては焼き鳥弁当で、今まで食べた焼き鳥弁当の中で、冗談抜きで一番おいしかったです。

また、食パンorロールパンを選択してどちらかいただくことができ、私は食パン(1.5斤)をいただきました。

そのほかミネラル塩飴一袋、パナナひとつをいただき、どのスタッフさんも優しく接していただいたこともあり、思わず涙が零れ落ちそうでしたね。

また、2周目もできるということでしたが、ほんとに生活に困っている方もたくさんいらっしゃいますので、私はそのまま帰宅しました。

確かに私はワーキングプアという言葉がふさわしく、生活の頼みの綱だった副業もなくなり、生活していくことだけで必死なのですが、今回の炊き出しへの参加でもっと生活が大変な方がいる現実を見ました。

また、今回炊き出しに参加したことにより、マスクなどの衛生用品や食料品の他に、コロナウイルスに立ち向かって生活していく勇気もいただくことができました。

自分よりもっと生活に困っている方が大勢いる中で、私ももらっていいのかと申し訳ない気持ちがいっぱいでしたが、炊き出しに関係しているスタッフさんやその他大勢の皆様に感謝しかありません。

この場をお借りしてお礼申し上げます。ありがとうございます。

また、東池袋中央公園にはテレビ局の方がいて、コロナウイルスの影響で生活が困難になった方などの声をメディアで発信しておりました。

都知事選が間近に迫ってきているということもあり、東京の貧困層の現実をもっとたくさんの人に知ってほしいと感じました。

今回炊き出しに初めて参加しましたが、とてもいい経験になりました。

自分自身が社会貢献ができる余裕があるようになった場合には、今度は支える側の立場になりたいと感じました。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

エポスゴールドカードのインビテーションが届きました。

こんにちは~

コロナ渦の中、ついに私にもエポスゴールドカードのインビテーションが届きました。

ものすごく長かったわけですが・・・最近では半年で20万円ほど使用していれば、7か月目に届くみたいですね・・・?

無駄に50万円も使った気がします。

私の使用額の内訳ですが、、
31759
34460
48898
26727
361746
19542
------------
523132

になります。

そのため、多くの方が言われている支払いが6回終えた7か月目の13日にエポスゴールドカードのインビテーションが届きました。

初めはS枠50万からはじまりましたので、ゴールドカードになってからのS枠も期待しちゃいます!

ちなみに、以前から持っている楽天ゴールドカードのS枠は150万です。(そんなに使うことありません)

手元にゴールドカードが届きましたらS枠はどのくらいかまた別記事にてお知らせしたいと思います!

エポスゴールドカードの用途としては、優待数々に使ったり、積み立てNISAやポイントアップショップを3つまで設定できるため、モバイルSuicaでポイントを貯めようかなと・・・!

そのほかにも、空港のラウンジが利用できたり、家族ゴールドカードが無料で作ることができます。

家族ゴールドカードに関しては、母親などに招待して、ゴールドカードを持っていただこうかなと思ってます!

これほどの特典があって年会費が永年無料とは、最強のゴールドカードといっても過言ではないのではないでしょうか。。。


当ブログスポンサー広告一覧



エポスゴールドのインビでJQエポスゴールドカードを作りました!

こんにちは!

今月の13日にインビテーションをいただいたエポスカードですが、7/24にゴールドカードが手元に届きました。

エポスゴールドカードのインビテーションが届きました!

というのも、エポスゴールドカードではなく、JQエポスゴールドカードを申し込みました。

JQエポスカードとは、JR九州が提供しているクレジットカードで、エポスと提携してるみたいです。

たまるポイントはエポスポイントではなく、JQキューポ

1000ポイントを等価交換できるということで、エポスポイントに交換することで、有効期限なしのポイントとなります。

また、エポスポイントよりも交換先のバリエーションが増えます。

ここまで聞くとひと手間かかってデメリットしかないのではないかと思いますが、そうではなく、
マイルへの交換の際に、大きなメリットを発揮します。

通常のエポスゴールドからマイルに交換するとき、0.6倍での交換となってしまいますが、JQエポスゴールドカードでは、0.7倍となっており、還元率が高くなっています。

ですが、私は飛行機なんて乗ることは多くないので、珍しいので作りました・・・。

ただめんどくさくなっただけですね。

エポスゴールドカードを作ってしまっている場合、JQエポスゴールドカードに切り替えをするには、九州に出向かないといけません。

逆に、JQエポスゴールドカードからエポスゴールドカードへの切り替えはマルイに行けばできるということだったので、使いにくかったら近くのマルイにて切り替えを行うつもりです。

もしエポスカードをお持ちで、JQエポスゴールドカードを作りたいと思う方は、以下の2つの方法で作成が可能となっています。

①エポスカード→ゴールドインビ→エポスゴールドカード→九州にてJQエポスゴールドカードへ切り替え

②エポスカード→ゴールドインビが届いたらまだグレードアップせず、JQエポスカードへ切り替え→JQエポスカードが届いたらインビテーションの内容がJQエポスゴールドカードにかわる→申し込む

私は②の方法でJQエポスゴールドカードを作りました。

わざわざ九州まで行くのもしんどいですからね・・・ましてこのご時世で。。

ちなみに利用上限額ですが、特別所得が高いなどがなければ、80万スタートが一般的みたいです。

今後はモバイルsuicaや水道代の支払いなど、選べるポイントアップショップで恩恵を得ることができるものを中心に使っていこうと思っているので、いずれ100万以上の上限額がもらえればいいなぁと思っています。

当ブログスポンサー広告一覧



SNSで友人からフォローを外されてしまった・・・ショックです!という場合に読んで欲しい。

夜が眠れず、気がついたらいろんなことを考え2時間も経っていました...

私が学生の時、ちょうどTwitterが流行っており、クラスメイトとTwitterで繋がり、LINEで話すというのが日常でした。

それが今では新しいコンテンツとしてInstagramも登場し、コミュニケーションが円滑になっていますね。

ですが、LINEでは既読無視がなんちゃら、TwitterやInstagramではリムったとかリムられたとか声には出さなくても、モヤモヤする時ってありますよね。

私も学生の時はそうでした。

仲良かったと感じていた隣のクラスメイトにいきなりフォローを外された時は「なんで??」と思い、聞くに聞けないし、でも自分だけ一方的にフォローしてんのも嫌だなーって思ったりして、結局こっちもフォロー外すという感じでしたね。

まあこんなので悩んでいたら、SNS疲れしちゃいますよね。

学生の時は学校という狭いコミュニティの中で人間関係を確立しないといけず、誰しもが狭苦しい思いをしてしまいます。

しかし、社会人になったら学生の時の友人とは離れ、利害関係の中で生まれる人間関係を良好にしないといけないという形に変わっていきます。


いわゆる、新しいステージに進んだということですね。

離れてすぐは「あいつ今何やってんだろ」ときになって友人のInstagramやTwitterを覗いてしまうのでは無いかなと思うのですが、それも3年、5年と時間が経っていくにつれて、名前も思い出せなくなっていきます笑

そのため、相互フォローしているのにお互いが興味を持っていないという状態ですね。

実際、フォローを外した側も投稿がうるさいから、もう絡まないと思ったから、元々あまり好きではなかったから、なんとなくとかいう理由で、大して深い理由はないと思うんですよね。

興味を持ってない人に自分の情報を知られるのもなんか嫌ですし、興味ない人の投稿を見ても、いいねをつけるところか、どうでもいいねつけてあげたいくらいです。

話が長くなりましたが、相互フォロー状態からリムられ、モヤモヤしている時は次のように考えてみればいいのではないでしょうか?

付き合う友人が減らすことができた!

付き合う友人が増えれば増えるほど、自分の時間は減り、お金も一緒に去っていきます。

よく同窓会で、あの時の~はすごく面白かったよね!と話題になることがありますが、それが毎年のように同じ話題で盛り上がる...冷静に考えてみれば怖いですし、無駄な時間ですよね。

そんな話をするよりも、今現在絡んでいる友人や家族、会社の同僚と話したり、趣味に時間を費やした方が楽しい人生を歩めると思いますよ(*^^*)

最後に一言、本当に自分に必要な友人は次のステージに行っても連絡を取り合えるような存在の人です。



当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]