忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SNSで友人からフォローを外されてしまった・・・ショックです!という場合に読んで欲しい。

夜が眠れず、気がついたらいろんなことを考え2時間も経っていました...

私が学生の時、ちょうどTwitterが流行っており、クラスメイトとTwitterで繋がり、LINEで話すというのが日常でした。

それが今では新しいコンテンツとしてInstagramも登場し、コミュニケーションが円滑になっていますね。

ですが、LINEでは既読無視がなんちゃら、TwitterやInstagramではリムったとかリムられたとか声には出さなくても、モヤモヤする時ってありますよね。

私も学生の時はそうでした。

仲良かったと感じていた隣のクラスメイトにいきなりフォローを外された時は「なんで??」と思い、聞くに聞けないし、でも自分だけ一方的にフォローしてんのも嫌だなーって思ったりして、結局こっちもフォロー外すという感じでしたね。

まあこんなので悩んでいたら、SNS疲れしちゃいますよね。

学生の時は学校という狭いコミュニティの中で人間関係を確立しないといけず、誰しもが狭苦しい思いをしてしまいます。

しかし、社会人になったら学生の時の友人とは離れ、利害関係の中で生まれる人間関係を良好にしないといけないという形に変わっていきます。


いわゆる、新しいステージに進んだということですね。

離れてすぐは「あいつ今何やってんだろ」ときになって友人のInstagramやTwitterを覗いてしまうのでは無いかなと思うのですが、それも3年、5年と時間が経っていくにつれて、名前も思い出せなくなっていきます笑

そのため、相互フォローしているのにお互いが興味を持っていないという状態ですね。

実際、フォローを外した側も投稿がうるさいから、もう絡まないと思ったから、元々あまり好きではなかったから、なんとなくとかいう理由で、大して深い理由はないと思うんですよね。

興味を持ってない人に自分の情報を知られるのもなんか嫌ですし、興味ない人の投稿を見ても、いいねをつけるところか、どうでもいいねつけてあげたいくらいです。

話が長くなりましたが、相互フォロー状態からリムられ、モヤモヤしている時は次のように考えてみればいいのではないでしょうか?

付き合う友人が減らすことができた!

付き合う友人が増えれば増えるほど、自分の時間は減り、お金も一緒に去っていきます。

よく同窓会で、あの時の~はすごく面白かったよね!と話題になることがありますが、それが毎年のように同じ話題で盛り上がる...冷静に考えてみれば怖いですし、無駄な時間ですよね。

そんな話をするよりも、今現在絡んでいる友人や家族、会社の同僚と話したり、趣味に時間を費やした方が楽しい人生を歩めると思いますよ(*^^*)

最後に一言、本当に自分に必要な友人は次のステージに行っても連絡を取り合えるような存在の人です。



当ブログスポンサー広告一覧



PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]