忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ドクターマーチン8ホール(1460)の革が硬すぎる件について

3年ほど前に人生初の革ブーツとしてドクターマーチン(

Dr.martens

)を購入したのですが、ずっと履いているのにも関わらず、いまだに革が私の足に馴染んでくれません笑

最初買った時は靴擦れするかなというちょっとした覚悟はあったのですが、実際はいてみると思った以上に痛い。

そして登山用?と思われるくらい分厚い靴下を履いてドクターマーチンを履くようにしていたのですが、それでも靴擦れしてしまいます。。。

だんだんと馴染ませてやるぞーーと意気込んで買ったものの、もう限界。。。ということで、
M.MOWBRAY(エム・モゥブレイ)

というデリケートクリームを購入してみました。

これはなんぞやというと、革を柔らかくしてくれるそう。。

これでドクターマーチンを安心して履けるんでしょうか。。。?

実際に何回か使ったのちに改めてレビューしてみます。



今回参考にした記事
https://k-fav.com/leather-cream/

当ブログスポンサー広告一覧



PR

自律神経を整えたいというお話。

前回、生活リズムが崩れて危機感を感じているというお話をしましたが、

最近業務の波があって生活リズムが崩れつつある

原因としては自律神経の乱れかなと思い、いろいろ調べてみました。

自律神経とは交感神経副交感神経の二つから成り立つもので、二つの切り替えがうまくいっていると良い、逆に切り替えがうまくいってない場合、体に不調が出たり、下痢や不眠などの症状が起きるらしいです。

まさに今の私。。。という感じです。

自律神経とは、人間が生命維持をするにはとても大切なものとなっており、心臓を動かしたり、血液を全身に送ったり、食べ物を消化したり、呼吸をしたり、体温調節をしたりと心と体を結びつけるものです。

その働きが乱れてしまった場合、体をうまく操ることができなくなり、混乱してしまう、それが体の不調に現れてしまうということですね。。。。

日光

ではなぜ自律神経が乱れてしまうのか・・・?


原因としては、ストレス、夜更かし、激務、喫煙、激しい運動などが挙げられ、この中でもストレスが大きな要因を占めると言われています。

私も仕事前の満員電車で腹痛になることがとても多かったですが、これも自律神経が乱れているということですね。
(病名としては過敏性腸症群)

そのほかにも、大事なプレゼン前や会議前にお腹を下してしまったりします。

ひどい場合だと、トイレに行けないと思ってしまっただけでお腹を下すこともあり、
高速道路を乗っていたり、渋滞に巻き込まれていたりという車の中でも、腹痛と戦わなければいけません・・・。

まだ、同じことが学生の時から慢性的に起きていたのであまり意識はしていなかったのですが、
国語の授業の教科書の読み聞かせ、自分の番が近くなるとお腹が痛くなったり、壮行式と呼ばれる部活の大会前の意気込みをしゃべるような場でもプレッシャーに弱かったりしました。

同じような経験があるかたはいますよね・・・?

どれも緊張というストレスが関係しており、交感神経の切り替えがうまくいかず、結果としてお腹に症状が現れているみたいですね。

では、自律神経をどう整えるかについて調べてみました。


まずは朝起きたら太陽の日を浴びて、水を一杯飲みます。

この行動により、脳、内臓を含め、体に起きたよ!という指令を出すみたいです。

ほかにも、朝ごはんをゆっくり噛んで食べることで、やる気アップにつながるということ。

昼になったらウォーキングなどの軽い運動をしてみたり、体を動かします。

また、昼ごはんは炭水化物を控えめに、タンパク質を多めに摂取します。

お昼に炭水化物をガツガツ食べたら眠くなりますし、消化するのに負担がかかってしまうらしいです。

夜になったら就寝3時間前に晩御飯を済ませ、お風呂はぬるま湯に15分ほど浸かるといいみたいです。

ほかにも、就寝30分前にはスマホを見ない、夜にFPS系のゲームをやらないというのがいいみたいですね。

確かに、荒野行動やPUBGなどの緊張感がでるゲームを寝る前にやっていると、全然寝れませんしね。

あとは1日通して2Lくらい水を飲むこともいいみたいですね。

あんまり動かないと水を飲まなくなってしまうため、少し多めに飲むことを心がけてみたいと思います。

いきなり全てを実践というのは難しいと思うので、朝起きたら水を飲む、朝日を浴びる、食事制限や寝る前の行動など、気軽に始めることができるところから生活リズムを整えていきたいと思いました。

仕事ではずっとパソコンをカタカタと叩いていることが多いため、自律神経が乱れやすい仕事内容ということで、より一層健康面には気を使って生きていきたいです。。。笑

当ブログスポンサー広告一覧



FPS系のゲームはストレスと時間の無駄と感じた。

こんにちは

FPS系のゲームは大人気ですが、ストレスが多く時間の無駄だと感じてしまった話をしたいかなと思います。

この記事をみているということは、上手くならなくてストレス、イライラしているという状態でしょうか。

筆者もFPS系のゲームは荒野行動をやっていた経験があり、2年ほどやっていました。

現在は全然やらなくなってしまいましたが、ガッツリやっていた時は休日を丸々使うほどどっぷり浸かっていました。

なぜそんなやりこんでしまったのかというと、上手くいかないからという言葉に尽きるかと思います。

バトロワゲームは相手プレイヤーをキルして最後の1人になるまで戦うので、打ち負ける確率の方が高いです。

しかもキルされるというのは気持ちの良いものではないですよね。

そのため、キリがいいところまでやりこんでしまいます。

でも上手くいかない時はずっと上手くいかないもんです。。。

エイムが合わない、イモリにやられる、煽られる、死体撃ち
いろいろな要因からイライラが溜まってきます笑

なんか、ゲームは楽しむものなのにイライラしている、矛盾していませんか・・・?

それと、荒野行動をはじめとするゲームの通常マッチの一回の所要時間は約20分です。

つまり三回やってしまうと1時間、72回で1日丸々消えてしまうわけです。

アルバイトの時給を1時間千円と仮定した場合、三回やるのに千円失っている感じでしょうか。。。

そんなこんな考えていたらだんだんとやる気がなくなってきまして、、結局私は引退状態となりました笑

時間は有限で大切ですからね。。。イライラするために時間を使ってられないなという感じです。

ゲームやるとしてもイライラしないゲームをやりたいですからね。

スマホ

当ブログスポンサー広告一覧



日記をつけるメリットについて

日記をつけるメリットについてお話ししようかなと思います。

私事ですが、3ヶ月ほど前から日記をつけています。

なぜ日記をつけているのかというと、いろいろなメリットがあると感じたから継続しています。

今回は人気をつけるメリットについて詳しくご紹介できればと思います。

日記

1 継続力がつく


ダイエットでも運動でも、やるぞーーと意気込んでみたものの、意外と続かなかったという経験があると思います。

それはやろうと思った時はモチベーションが高く、目標を高く設定しがちになってしまいます。

そして一回寝て、次の日になるとなんかめんどくさくなっているものなんですね。

しかも、張り切って目標を作ったが、それがなかなかのハードルの高さ。

そんなこんなで今まで継続するということに対して苦手意識を持っていた部分もあったので、
今回は一日一回、寝る前に今日あった出来事を日記につけるということをしました。

これだと3分くらいでできますし、割とハードルが低いですからね。

今のところ毎日欠かさず続けることができています。

2 ストレス解消

特に独身で一人暮らしの方に多いと思うのですが、
話したいことがあっても話せない、ちょっと寂しいと感じることとか、
仕事で嫌なことがあったけど、誰にも話せない、、、ということはありませんか?

一番は誰かに話せればいいのですが、話せる相手がいないという場合、日記に書いてみるといいかもしれません。

文字に書き起こしておくだけで、改めて考えてみると答えが見つかったり、後から読み返してみて懐かしく思ったりと割といいもんですよ。

3 国語力がつく


文章力を磨いたり、漢字をかけるようにしたいと思ったのも一つの理由です。

日記と言ってもケータイのアプリで書くのとは違い、実際に文字を書いています

これにより、社会人になってから文字を書かなくなってしまったという方も、漢字が書けなくなったと感じることが少なくなるかもしれませんね。

意外とスマホの予測変換ばっかり使っていると、悲しいことに漢字が書けなくなっているもんです。。

しかし、ノートだとお金がかかってしまいますし、保管場所に悩んでしまいますよね。

そこでipadなどのタブレット端末を持っている方はそれを利用することをお勧めします。

私はipadとApple Pencilを利用して毎日日記をつけています。

案外ノートを一つ取り出すのもめんどくさいと感じてしまうこともありますが、タブレット端末だと常に使っていたりしますからね。

4 記憶力の向上


昨日の晩御飯を思い出してくださいと言われて、思い出せたり、思い出せなかったりすると思いますが、これらの小さい出来事を日記に書いておくことで、ちょっとしたことが思い出となったり、記憶の整理をすることで長く覚えていたりするもんです。

美容院に行って髪を切った。だけでなく、美容師と何を話したか、なども記載しておくことで、次行った時に前回どんなことを話したのかということも思い出すことができるので、対人関係も良くなりそうですね。

あとは人間、大体3日前くらいまでは明確に覚えていることは多いのですが、1ヶ月前の今日は何をしていた?と聞かれて即答できる人はよほど印象的な日じゃなければほぼいないかと思います。

そのため、後々読む読まないかかわらず、日記をつけることでこの日はどんなことをしていたのかを振り返ることもできるのでお勧めです。

5 ポジティブになれる


自分に自信がないという方にお勧めできる日記。

なぜかというと、1日の出来事ややったことを日記に記していくため、その日に経験したことを書くことになります。

とりあえず1ヶ月続けてみて日記を見返してみると、1ヶ月前の自分と今の自分では、どの部分が成長しているかというのが明確に見えてくると思います。

いわゆる、自分の成長を感じることができるというやつですね。

意外とこれが重要で、あなたの周りに常に褒めてくれる人ってなかなかいないですよね。

しかし、自分自身で成長を感じることができれば、それが自身へとつながり、ポジティブになれます。

私もコロナ禍の自粛期間に未経験からピアノを始めたのですが、およそ9日間で伴奏付きで一曲弾けるようになっていたのがわかりましたし、1日ごとの上達具合を詳しく記載していたため、日記をつけていても今日はここまでできるようになったんだと成長を感じました。

日記


気軽につけることができる日記ですが、毎日継続することによってメリットが多いことがわかったかと思います。

毎日たった3分でできる日記、意外といいかもしれませんよ。

皆さんも日記をつけてみてくださいね。

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]