忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人間関係に疲れるのはHSPの可能性がある

人間関係に疲れてしまう、神経質とはちょっと違った感じ。

それってHSPかもしれないですね。

HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼び頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっています。統計的には人口の15%~20%。5人に1人があてはまる『性質』であり、稀ではありませんが、裏を返せば、約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、HSPの特性は共感を得ることが難しく、HSPでない人たちとの差に自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなる性質といえます。


私も元々人混みがすごく苦手で、音にも敏感、テレワークの文字による暴力に怯えています。

すごく生きづらい世界なんですよね。顔見えないですし、感情が読めなくて。

HSPの人はどうすればいいのかと考えたのですが、どうしようもないですよね、性質なんですから。。。

普段からコミュニケーションをとってどういう人かわかっておく、それでも難しいようなら何かに没頭するか、逆にその情報量を多く受け取ってしまうデメリットを活用できる仕事に移るくらいでしょうか。

細かいことにも気付きやすいHSPなので、エンジニアなどがいいんでしょうか・・・?

でもテレワークで苦戦していますが、、、笑

どうにかしていい方向で考えたいですね。

ちなみに、日曜日の夜は来週1週間の仕事を考えるとすごく苦しいです。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]