底辺ITエンジニアの日常
上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
時計って不思議な時間に止まるよね
今日の朝起きてみると、壁掛け時計がとまっていました。
でも、止まっていることに気づいたのはだいぶ経ったあと。
なぜなら、起きた時間と同時に止まっていたんです。
すごく不思議ですよね。
小さい頃からも何回かこのような経験があって、
高校入試で合格発表が終わって受かったあたりでG-SHOCKが止まっていたりという経験もあります。
時計って磁場とか霊の影響受けやすいって言いますからね。
今の私にもなにか伝えてきているのかもしれませんね。
自分と改めて向き合ってみたいと思います。
でも、止まっていることに気づいたのはだいぶ経ったあと。
なぜなら、起きた時間と同時に止まっていたんです。
すごく不思議ですよね。
小さい頃からも何回かこのような経験があって、
高校入試で合格発表が終わって受かったあたりでG-SHOCKが止まっていたりという経験もあります。
時計って磁場とか霊の影響受けやすいって言いますからね。
今の私にもなにか伝えてきているのかもしれませんね。
自分と改めて向き合ってみたいと思います。
当ブログスポンサー広告一覧
PR
今日も日経平均が下がったので、2021年の景気予想
昨日で1ヶ月で出した利益が全て食い荒らされ、今日も日経平均がだだ下がり。
ついに損益がマイナスに入りました。
昨日と今日で-60円、すべて100株で購入しているので、6000円のマイナスです。
あぁー、東急不動産逃げておけばよかったです。今買えたらかなり安かったです。無念。
結果論で落ち込んでも仕方ないので、今年の景気予想をします。
私の今年の日本の景気は以下の通りです。
4、5月
コロナ増加 第4波 緊急事態宣言で株価急落
6月
豪雨や台風、大地震などの自然災害により、今年も野菜の価格が高騰傾向、
引き続き景気も低迷。
7月
東京オリンピックを強行。
しかし、観光客などは全然来る気配がなく、受け入れる気もない。
観光業界は稼ぎ時がなくなった。
株価は一時的に少しだけ回復。
8、9月
オリンピックは微妙or失敗に終わる。
世界的に日本が変な目で見られ、政府への不満も高まる。
そのあと不況、株価が暴落。
また、大型台風もちょくちょくきそう。
10月
ここら辺で飲食店や水商売系、夜職の存続の危機が再び。
株価低迷。
11、12月
コロナが増加傾向に。
変異型も増えて、第5波到来。
またしても緊急事態宣言の恐れがでてきたので、株価が下落。
来年一月以降に自粛などの同じような状況が続く見込み。
どうでしょうか?
割とあたりそうな気もしています。
ここからわかるように、株価が成長しないような感じなんですよね。
それに、少子高齢化で国内総生産も成長しないことを考えると、日本に投資するのは危ない気がしてきました。
まあ、優待狙いならいいんですけどね。
配当を減らさない、改悪してても少しだけっていう会社があったら今のうちに買っておくのが安く買えて後々上がっていく数少ない銘柄の一つかもしれませんね。
しかし、地道にお金を貯めていきたいという方は管理費が安いインデックスファンドが無難な気がしますね。
面白くはないですが。
以上。私もがんばります。。。。
ついに損益がマイナスに入りました。
昨日と今日で-60円、すべて100株で購入しているので、6000円のマイナスです。
あぁー、東急不動産逃げておけばよかったです。今買えたらかなり安かったです。無念。
結果論で落ち込んでも仕方ないので、今年の景気予想をします。
私の今年の日本の景気は以下の通りです。
4、5月
コロナ増加 第4波 緊急事態宣言で株価急落
6月
豪雨や台風、大地震などの自然災害により、今年も野菜の価格が高騰傾向、
引き続き景気も低迷。
7月
東京オリンピックを強行。
しかし、観光客などは全然来る気配がなく、受け入れる気もない。
観光業界は稼ぎ時がなくなった。
株価は一時的に少しだけ回復。
8、9月
オリンピックは微妙or失敗に終わる。
世界的に日本が変な目で見られ、政府への不満も高まる。
そのあと不況、株価が暴落。
また、大型台風もちょくちょくきそう。
10月
ここら辺で飲食店や水商売系、夜職の存続の危機が再び。
株価低迷。
11、12月
コロナが増加傾向に。
変異型も増えて、第5波到来。
またしても緊急事態宣言の恐れがでてきたので、株価が下落。
来年一月以降に自粛などの同じような状況が続く見込み。
どうでしょうか?
割とあたりそうな気もしています。
ここからわかるように、株価が成長しないような感じなんですよね。
それに、少子高齢化で国内総生産も成長しないことを考えると、日本に投資するのは危ない気がしてきました。
まあ、優待狙いならいいんですけどね。
配当を減らさない、改悪してても少しだけっていう会社があったら今のうちに買っておくのが安く買えて後々上がっていく数少ない銘柄の一つかもしれませんね。
しかし、地道にお金を貯めていきたいという方は管理費が安いインデックスファンドが無難な気がしますね。
面白くはないですが。
以上。私もがんばります。。。。
当ブログスポンサー広告一覧
GIMPでPhotoshopのpsdファイルを開くと、色がおかしい時がある
業務でpsdを開けるようにしておいてくれって言われたもので、
本部にphotoshopを入れたいと連絡したところ、お金がかかるのであんまり入れたくないような反応をされました。
そこで、GIMPというソフトを紹介され、それを入れてみたのですが、どうやらPhotoshopと開いた時と色合いが違う。。。
いろいろ調べてみたのですが、PhotoshopはAdobe RGB、GIMP他はsRGBでそもそも対応している色域が違うみたく、微妙に色が違う部分が生まれてしまうということ。
これが原因なのか?と思っていたのですが、どうやらこんなに大きな色の違いは生まれないらしい。
確かに、印刷会社やデザイナーがsRGBで完成です!っていうのは危ないかもしれないが。。。
他にも原因があるのではないかと調べてみたら、
GIMPはCMYK形式は開けないということが書かれていました。
これだ!と思いました。
CMYK形式が開けないのは結構致命的では・・・?と思いながら、フリーソフトなので仕方ないか。
GIMPで作られたソフトをPhotoshopで編集は問題ないらしいですがね。。。
やっぱりPhotoshopを契約しないといけないのか。。。笑
ちなみに、Photoshopにもサポート切れのソフトであるPhotoshopCS2が現在でも無料でダウンロードできるみたいですが、やはり不具合が多いみたいです。
また、動いたとしてもCS2で作成したpsdデータを最新のPhotoshopで開くことはできるのですが、この逆だと互換性がありませんという表示が出て開けないケースが多いみたいです。
それもそのはず、CS2の頃にはなかった機能もたくさん登場しているわけですからね。
そのため、解決法としてはPhotoshopの最新版をおとなしく契約するか、いろいろなソフトやプラグインを導入してやるかになりそうですね。
後者はそもそもの導入時間もかかります。
Photoshop一強の時代ですね。
本部にphotoshopを入れたいと連絡したところ、お金がかかるのであんまり入れたくないような反応をされました。
そこで、GIMPというソフトを紹介され、それを入れてみたのですが、どうやらPhotoshopと開いた時と色合いが違う。。。
いろいろ調べてみたのですが、PhotoshopはAdobe RGB、GIMP他はsRGBでそもそも対応している色域が違うみたく、微妙に色が違う部分が生まれてしまうということ。
これが原因なのか?と思っていたのですが、どうやらこんなに大きな色の違いは生まれないらしい。
確かに、印刷会社やデザイナーがsRGBで完成です!っていうのは危ないかもしれないが。。。
他にも原因があるのではないかと調べてみたら、
GIMPはCMYK形式は開けないということが書かれていました。
これだ!と思いました。
CMYK形式が開けないのは結構致命的では・・・?と思いながら、フリーソフトなので仕方ないか。
GIMPで作られたソフトをPhotoshopで編集は問題ないらしいですがね。。。
やっぱりPhotoshopを契約しないといけないのか。。。笑
ちなみに、Photoshopにもサポート切れのソフトであるPhotoshopCS2が現在でも無料でダウンロードできるみたいですが、やはり不具合が多いみたいです。
また、動いたとしてもCS2で作成したpsdデータを最新のPhotoshopで開くことはできるのですが、この逆だと互換性がありませんという表示が出て開けないケースが多いみたいです。
それもそのはず、CS2の頃にはなかった機能もたくさん登場しているわけですからね。
そのため、解決法としてはPhotoshopの最新版をおとなしく契約するか、いろいろなソフトやプラグインを導入してやるかになりそうですね。
後者はそもそもの導入時間もかかります。
Photoshop一強の時代ですね。
当ブログスポンサー広告一覧
休みの日まで仕事のことを考えてしまう
テレワークをしてから休日まで仕事のことを考えてしまう主です。
要は切り替えが上手くできていないってことだと思うのですが、それにしてもですよね。
将来に対しての不安であったり、エンジニアとしてやっていけるのか、成長できるのかっていうのが常に考えてしまっていて、不安、ストレスに繋がっています。
ただでさえhage家系なので、30代でつるっぱげなるんじゃないかな。。
だいたいこういうケースに陥っている人て真面目であったり、HSPであったり、神経質であったり、物事をよく考えてしまうタイプに当たると思うんですよね。
それはとても良いことではあるものの、常に考えてしまうため、無駄に疲れてしまうことが多いです。
私もその一人で、休日も仕事終わりも、朝起きてからも悩んでしまっているため、精神的に疲れてます。
社会人を40年もやっていける自信がないんですよね。
早めにお金を貯めてリタイアしかないんですかね。
要は切り替えが上手くできていないってことだと思うのですが、それにしてもですよね。
将来に対しての不安であったり、エンジニアとしてやっていけるのか、成長できるのかっていうのが常に考えてしまっていて、不安、ストレスに繋がっています。
ただでさえhage家系なので、30代でつるっぱげなるんじゃないかな。。
だいたいこういうケースに陥っている人て真面目であったり、HSPであったり、神経質であったり、物事をよく考えてしまうタイプに当たると思うんですよね。
それはとても良いことではあるものの、常に考えてしまうため、無駄に疲れてしまうことが多いです。
私もその一人で、休日も仕事終わりも、朝起きてからも悩んでしまっているため、精神的に疲れてます。
社会人を40年もやっていける自信がないんですよね。
早めにお金を貯めてリタイアしかないんですかね。
当ブログスポンサー広告一覧
プロフィール
HN:
NInja H
性別:
非公開
ブログ内検索
カレンダー
最新記事
(01/04)
(12/05)
(11/26)
(06/05)
(05/16)