忍者ブログ
Admin | Write | Comment

底辺ITエンジニアの日常

上京してITエンジニアとしてしごかれる毎日を過ごしています。 日常を過ごしていて思ったことや役立ちそうなものを雑記ブログとして書いていきます。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

風俗にいっても後悔しかしないよって話

筆者は風俗に行ったことがない理由を話したいと思います。

例えば、3万円握りしめてソープランドに行ったとします。

プレイ中はとても楽しめた。

しかし、風俗店から出たあとは虚無感、虚しさが襲ってきませんかね?

いやぁー今回の子はよかったなぁーって思うことはあっても、どこか現実に引き戻された感じがありますよね。

せっかく3万円も払ったのに、この感情はなんなんだ。。。

私が思うに、その3万円は他の使い道をした方がもっと幸せになれる気がするんですよね。

人の年収はそれぞれですが、私が学生の時なんか時給千円もしないバイトをしていました。

なんなら深夜手当込みで10時間働いてやっと1万円手にすることができたんです。

およそ30時間の労働をしたお金でおよそ1時間くらいの快楽、、、なんか割りに合わなくね?

ってことで風俗店は行ったことがないんですよね。

しかも、その女の子がパネマジでおばちゃんとかデブが出てきた時は最悪。

よかったなぁーって感情さえも覚えない、リベンジしたくなるような感じ。

もっと出費が重なりますね。

負の連鎖な気がするので、風俗店はやめた方がいいかなと思います。

どうしてもいきたい人は割り切る感情を持つことが大切ですね。

当ブログスポンサー広告一覧



PR

ウケが良い趣味ランキング(男性)

やっとブログらしい記事を書こうという気になったので、周りの合コンなどにいっている人に聞いた好印象な趣味ランキングをご紹介していきたいかなと思います。

1 ピアノ、エレクトーンなどの引くのが難しい楽器


ピアノなどの楽器が堂々の一位らしいです。

理由は楽器をやっている人はクラシックなどの高貴なイメージがあるらしく、育ちがいいんだと感じるみたいです。

また、普段は普通に仕事しているサラリーマンの方でも、宿泊先のホテルやパーティー会場にあるピアノでサクッと演奏できたらモテること間違いなしです。

常に楽器を持ち歩けるわけでもないので、そこにあるから弾いてみた。という受動的なスタンスが謙虚で素敵という声が多かったです。

しかし、人前で披露するまで上達するのにはかなりの時間がかかるため、難易度は高いですが、それほど希少価値のある趣味なのではないでしょうか。

ちなみに、50代以上の方々が習い始めたい習い事ランキングで堂々の一位がピアノらしいです。

ピアノの音感を磨くトレーニングは脳機能を活性化させ、人体にいい影響をも与えることが研究でも明らかになっているため、自他ともに幸せになる趣味ということで一位とさせていただきました。

2 FX・株


次に好印象の趣味としてはFX・株です。

ここにきてお金か・・・と思うかもしれませんが、FXや株、仮想通貨などを保有している人って個人投資家な訳で、自分で動いてお金を稼いでいるわけじゃないので、稼ぎはほぼ無限の可能性があると言っても過言ではないです。

いつの時代でも強い男がモテますが、現代ではお金を持っている男ほど強いとされています。

株で稼いでいる投資家はたくさんいますが、株で損している株主初心者の方がもっと多いのも現実。

株価等のベテランと肩を並べるほどの知識や経済の動きをみる目がなければ投資家としてはやっていけないので、お金のことに詳しくなるためにも小額の投資から練習してみるといいと思います。

おすすめはインデックスファンドで、たくさんの株が詰まった詰め合わせセットみたいなものです。

株のプロが自動的に中身を入れ替えれてくれるため、初めの5年ほどでは損してしまうことはあっても、10年後、20年後には資産が1.5倍になっていたりが普通にあります。

お金について学ぶこと、会社のことについて、経済についてなど、さまざまな世の中の仕組みを勉強するためにも、若いうちから投資は練習しておくべきかなと思います。

話がそれましたが、投資を趣味で行なっている人は金銭面はしっかりしており、収入面も無限の可能性が秘めているということで、好印象を持てるのかなと思います。

しかし、ギャンブル的な短期取引は負ける可能性が高いので、それだけは注意してください。

あくまでも、資産形成です。

3 スポーツ


スポーツやっている男性ってかっこいいですよね、、、ということで3位です。

女性って男性の頑張る姿をみたいものなんですよ。

学生の時だって運動神経いい男性には彼女がいるもんでしたよね。

社会人なって普通に働いているサラリーマンの男性でも、レクリエーションやスポーツ大会的なもので活躍してたらとてもかっこいいです!

また、運動をしている人ってしていない人と身体つきも違いますし、普通に過ごしてても自信があってかっこいいんですよね。

4 格闘技


どの時代でも強い男がモテます。

ということで、格闘技をやっている強い男が好感度が高く、モテることが多いです。

何かあったら守ってくれるという安心感というのは女性をキュンとさせます。

また、格闘技をやっている人は筋トレもしていることが多く、筋肉フェチにはもってこいの物件なのではないでしょうか。

ジムに通うお金はそこそこかかりますが、適度な運動で体型維持にもつながりますし、万が一の時に戦えるというのは自信につながるのではないでしょうか、とても輝いて見えますよ。

5 旅行


女性の多くは旅行が好きです。

各地の絶景を見たり、ご当地の美味しいものを食べてみたり、異文化に触れてみたりというのが好きな女性が多いです。

そのため、一緒に楽しむことができる旅行がランクイン。

運動もあまり、、、ピアノも難しいし、、、株なんて怖くて始められない。という方には旅行などを趣味にすることにより、女性とのコミュニケーションも捗ると思いますよ。

6 グルメ


続いてグルメ。

旅行でもご当地グルメが有名なように、人間は美味しいものを食べたいですよね。

ここのお店美味しいんだよーとか話せるだけでも会話が盛り上がったりします。

アンジャッシュ渡部さんが佐々木希さんと付き合い始めたきっかけも、グルメの知識量だったらしいので、グルメという趣味は難易度も低く、どんな人にも話しやすいので好印象です。

7 ドライブ


ドライブが趣味というのもいいのかなと思います。

自然豊かなところでドライブをしたり、海沿いの道をオープンカーで駆け抜けてみたりというのを旅行先でしてみたいですね。

女性も憧れているのではないでしょうか。

私?ペーパードライバーで駐車が難しいのでパスで・・・

8 映画鑑賞


女性って俳優さんであったり、芸能人が好きだったりするんですよね。

そのため映画やドラマが好きな女性が多いです。

一緒に映画に行けたりというのもデートプランでの王道なので、映画鑑賞も好印象な趣味の一つではないでしょうか。

しかし、映画鑑賞が趣味の方は多いので、にわかだなぁって思われないようにいろいろな映画を見ないと名乗っては行けない気がしてます。。笑

9 料理


料理が作れる男性ってかっこいいですよね。

モコズキッチンみたいなこと、私もしてみたいです。

最近ではクックパッドなどもあるので、料理なら練習してみるといいかもしれませんね。

最近ではステイホームの風潮なので、料理が趣味だとおうち時間が楽しくなりますし、彼女さんからも喜ばれるのではないでしょうか。

10 ファッション


人って第一印象でダメだって思われたら、恋愛感情なんて持たれないんですよね。

そのため、第一印象を良くする趣味として、ファッションもいいのかなと思います。

ファッションセンスがいい人ってかっこいいですしね。

しかし、その系統のファッションが好きな人間しか集まってこない風潮もあるので、系統には気をつけましょう。

11 読書


本というのは、筆者の体験談や人生が詰まっているものです。

そのため、読書が趣味の人はいろいろな人生を体験しているのと同じこと。

人間としての経験値が高い人が読書が趣味だったりもしますので、賢い男性を連想させますね。

また、物静かだけど冷静な判断、クールな容姿を連想させるので、好印象の趣味なのかなと思います。

12 ペット


女性なら猫や犬、その他のペットが大好きなことが多いです。

逆に男性ではペットがあまり好きじゃない人の方が多いのですが、ペットが好きな人間は女性とのコミュニケーションも円滑になるので、ぜひペットを飼ってみてはいかがでしょうか。

値段は安くはないですが、ペットが縁を結ぶことなんてたくさんありますからね。

13 カメラ、写真


こちらは旅行のときにかねてみましょう。

14 インテリア


いくらかっこいい人でも家の中が汚かったら あれ?ってなりますね・・・

インテリアにこだわりがある人っていうのは、私生活を大切にしていることが多いです。

だらしない人ほど部屋の中が汚かったりするもんなので、インテリアに凝っている人はかっこいいと思います。

15 DIY


一見地味だし、女性も楽しめないし。。。というDIYですが、いざというときにオリジナリティー溢れるDIYをしてくれたら楽しめますよ。

例えば家に穴が空いてしまった時。

普通なら穴を塞ぐくらいだと思うのですが、出窓式にして、お花などをおけるスペースにできたりなんてしたらかっこいいですよね。

インテリア好きの人はDIYもチャレンジしてみては。



以上が好印象、モテる趣味でした。

そのうち受けが悪い趣味についても書いていきたいと思います。

当ブログスポンサー広告一覧



ここ数日ピアノを練習していました。。。

こんにちは

私は元々ピアノは弾けない人でして、コロナの自粛の期間に何か身につけれることやチャレンジできることがないかなと思い、ピアノにチャレンジしました。

と言っても、賃貸の部屋では楽器が禁止になっているので、ヘッドフォンをつけることができるシンセサイザーで演奏をしています。

流石に3ヶ月ほどみっちり練習することで、左手もある程度動くようになり、相対音感も磨かれていっているのも実感ができるのですが、ここ数日実際のピアノを弾いてみたりしていました。

って言っても電子ピアノですが。。。

人気がない時間のビックカメラにお邪魔して、店員が見てないうちにチャチャっと引いてみたりってのを繰り返していました。

結論から言うと、やっぱりシンセサイザーとピアノでは大きな差があると言うこと。

鍵盤のタッチからして電子ピアノはすごく重く感じてしまったり、タッチの強さで強弱を表現したりとやはりピアノで練習しないとダメだなって感じました。

実家にはヤマハのアップライトピアノはあるのですが、当分実家には帰ってないですし、、、
(実家に住んでいるときに練習しておくべきでした。)

引っ越してもっと広い部屋になった時とかには電子ピアノの一つくらいは欲しいですね。。。

いろいろなメーカーを触ってみたのですが、やっぱりYamahaが弾きやすかったです。

KAWAI、Rolandはすごく鍵盤が重く感じて慣れるのに時間がかかりそうな気がしました。

CASIOはシンセサイザーでもお世話になっているので弾いてみるとなんか馴染みがある感じで弾きやすかったですが、やっぱり音とか加味するとYAMAHAかなと思いました。
(CASIOは安いですけどね)

今まで人生で特技と言えるものがなかった自分ですが、ピアノを始めてからポジティブになった気がしますし、笑うことが増えた気がします。

音楽が与える感情の変化っていうものはすごいですね。

これからも腱鞘炎にならない程度に練習続けていきたいと思います。

いつか、ストリートピアノなどで弾いてみるのが夢です。

当ブログスポンサー広告一覧



キラキラネームで悩む子供たち

最近話題のひろゆきさんがキラキラネームについてお話ししていましたが、
最近の中学生あたりの年代にはキラキラネームがかなり多いみたいですね。

ちなみに、私もキラキラネームの一人でして、漢字では一発で読まれたことがないです。
(苗字、名前どっちもノーコンってことも普通にあるくらいです)

名前だけ読みにくいとかなら苗字で名前を呼べばいいとは思うのですが、私の場合苗字も読みにくく、普通に間違えられてしまうんですよね。

世界で私の名前は一人だけらしく、下の名前の漢字をみても一人だけ見たいです。

そんな珍しい名前ですが、いろいろ苦労したことがたくさんありました。

例えば、キラキラネームをつけられた子供は学力が低いということ。

これはひろゆきさんも言っていましたが、データ統計上では学力が低くなるみたいです。

私は兄弟がいるのですが、兄は私よりいい学校に進学していて頭が良かったですね。

私はギリギリ県立高校に滑り込むくらいで学力が低かったです。。。orz

というのも、なぜこのように学力が低くなってしまうのが考えてみたのですが、
キラキラネームをつける親はそもそも学力が低いという意見が多く上がりますが、これも一概にはいえない気がしています。

皆さんの学生生活を思い出してみてください。

悩みがありそうな人ほど頭が悪いイメージありませんか?

ヤンキーは勉強しないっていうので学力は低かったかもしれませんが、いわゆるインキャと呼ばれる部類は学力も低いケースが多いと思うんです。

それは勉強する環境が悪かったから。

いじめや嫌がらせ、スクールカーストによっていじめられている環境の中では、学習環境が良くないため、必然的に学力も上がらないということ。

私も中学校は散々いじめられていて、学校に友達が一人もいないと言ってもいいほどでした。

いじめられた原因?そう、キラキラネームです。

キラキラネームって最初は面白がられるんです。

「へえー、珍しい名前やん!」なんて言われ、最初は友達がたくさんできました。

しかし、途中からこいつ面白くないって感じで徐々に友達が離れていき、名前負けしているとかちょっとしたことから嫌がらせ、仲間外れが始まります。

その結果、スクールカーストでも3軍、学力も低下していくってことですね。

大人になった今ではキラキラネームなんて気にしていませんが、学生のうちにはコンプレックスに感じてしまう子供達が多いと思うんですよね。(私もそうだったので)

なので、私がもし数年後にお父さんになった場合、私の子供にはキラキラネームではないけど唯一無二の珍しい名前をつけたいかなと思っています。

物は考えようということで、社会人になってからこの名前を武器にコミュニケーションを取ることが多くなり、人間関係がよくなりましたので、唯一無二の名前っていうのは大事だと思うんですよ。

よくいる名前のおっさんなんて思い出せませんからね。。。。

そのため、いじられないようなかっこいい名前をつけてあげたいと思いました。

いまだにキラキラネームで苦しんだ中学生活は思い出すことがあります。

それでも、自分を苦しませた奴らは呑気に寝ていて、苦しんだ自分は今日も眠れずに悩んでいるってアホらしいなって思います。。。

トラウマって怖いですね。

当ブログスポンサー広告一覧



  
Copyright ©  -- 底辺ITエンジニアの日常 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / photo by Gaenseblumchen / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]